見出し画像

「Dead or alive」についてあれこれ

You will survive… 信じるなら
特ソン語り第二弾

曲の概要

作詞:藤林聖子
作曲:吉田勝弥
編曲:近藤昭雄
歌:石原慎一
4分38秒

「仮面ライダー555(ファイズ)」のエンディングテーマ(挿入歌)の一つ。放送初期の2~19話の間で使用された。
歌唱はライダーだと前々作のAGITO・戦隊ならゴーゴーファイブの主題歌を担当した石原慎一。三原!?
氏の熱烈な歌声とクールな伴奏が合わさり、同作の挿入歌よりストレートなカッコよさを印象付けていた。
 劇中の使用箇所もまた名場面として記憶に残りやすい戦闘シーンで流れており、初クリムゾンスマッシュの2話や8話のスパークルカットを決めたスカラベ戦、19話の凶暴クロコダイルに放ったグランインパクト…などなど。
同番組の挿入歌としては唯一1番のBメロが流れた曲である。
(17話のjustiφ's は2番採用、他2曲は前奏→1番サビの流れなので未使用、40話のAccelMixはAメロで終了)

トリビア

・カラオケ音源の事情

フルサイズの『オリジナルカラオケ』は主題歌「justiφ's 」に収録されているが、こちらの音源は所謂"純カラ"ではなく、合いの手となる部分が残っている。

Take alive, It's Dead or alive, Take alive.
You will survive, Remember try, You will survive.
Take alive, It's Dead or alive.

こういう部分の歌詞って公式で未記載な事例が多くね?
(「覚醒」とか)

放送終盤に発売されたBOX"final call"に収録された『コーラス入りカラオケ』ではこれに加えて石原氏のハモリが増えるため、完全なカラオケは未商品化…ではなく
(そもそもCD-BOXの類はコーラス差分がメインなのでどうしようもない)

これに入ってるjustiφ's のカラオケ、位相がおかしい

カイザのイメージソング/真理結花のデュエットソングが初収録された「ブックCD」に入っている『Dead or alive -カラオケ』というシンプルな副題の6曲目が、純カラ音源だった。
コーラス(+合いの手)入りカラオケは先述の通り存在するため、上手く抽出すれば「メインボーカルのみ+純カラ」の音源を作れる…らしい🐴
 現在は音楽サブスクでも配信されているので気軽に聴くことが可能。媒体がやや特殊なのでCD単体を今から追うのは若干難しい

・別バージョンの存在

 伴奏とコーラスの違いだけで3パターンも存在する「仮面ライダーBLACK」や、前期後期で使い分けていたブルースワットの「TRUE DREAM」など、曲名が同じでもテイク違いやアルバムバージョンといった音源違いが存在するのは前回説明した通り。
 あまり語られることはないが、この曲にもバージョン違いが存在し、しかもCD版と同等の使用回数だと言われると驚く人もいるだろう。残念だがこちら、フルサイズでは未商品化のため、完全に忘れ去られたバージョン。(RXの1話OPみたいな状態?)
ただ、「部分的には」発売されておりまして、

CCCDじゃないので高音質です(謎理論)

 2005年に発売された「TVサイズ!最新仮面ライダー全主題歌集」はその名の通り、TV尺の主題歌と平成挿入歌が収録されている。
TVサイズを前提としていない挿入歌は、元から用意された場合を除き『○○編集』の名目でフルサイズをカットしたものや、番組の使用尺を再現した音源が採用されているのがポイント。
555の場合は「The People With No Name」のみTVサイズが作成され、final callにも収録されている。
サビ前が劇中で流れたのは20年後の話キンww

 地味な小ネタだが、本編や大全集側でカット編集された「ドラゴン・ロード」の元素材や、ちょっと無理のあるクウガ曲の2番ver、「誰かが君を愛してる」の1話verなど、未収録曲がピンポイントで入ってるため意外と侮れない構成だったり。新品で買うには若干難しいが、CDレンタル店には現役で置いてあることが多いので入手ハードルは低め。サブスクにもこなそうなので現物を持っておいて損はないと思う

 尚この主題歌集、2016年に響鬼~ゴーストまでの曲が増えたバージョンが発売される筈が、同時期のジュウオウアルバムと共に発馬中止になっていたそうな。そのせいで電王後期OP(とゴーストのアナログ形態)はいまだにTVサイズが未商品化である。時を戻ソード

Dead or aliveは『クリムゾンスマッシュイメージ編集』の名目で7曲目に入っているが、その音源が別バージョンのものだった。

試聴だと音質が悪いため、昔上げていたツイートを。

・歌唱のエコーが強く、メインボーカルもステレオ感が増した
・サビ前(編集なしだとAメロ前)の合いの手がない
・アウトロがやや反響を残して終わる

などなど、短い尺だけでもこのような特徴が。

勿論このバージョンは劇中で1コーラス分が流れた際も同じで、↑のに加えて
・中盤に独自のシンセ音あり
・Bメロの合いの手消失

といった興味深い発見も。どのシーンでどういう風に流れていたかは後述しますが、個人的には10話が聴きとりやすかったとだけ。

Accelがあるだけで大満足
(「木場がファイズに」があればさらに良かった)

昨年発売された「COMPLETE SELECTION MODIFICATION ファイズギア Ver.2」でついに玩具に収録。ここでは2パターン存在し、イントロとABメロがカットされた上記のクリスマ編集に近い尺と、1コーラスが丸々入った尺が収録されている。
 2つとも既存のフルサイズ音源が元になっているので別バージョン版は残念ながら聞けないが、アウトロが両者のと異なった、本編(4話っぽい)寄りの独自仕様になっていた。オルタリング発売の際に未商品化の戯曲インストが収録されたように、avex側でも発掘できたのかもしれない。
余談だが、劇中での1コーラス尺は別verしか使われていないので、ある意味では劇中未使用曲が収録されたといえるだろう。
(ギター曲も海堂が演奏を止めた部分で終わるように作られていたので割と見つかってそう、そもそもの音源が違うとは思うが)

劇中使用状況

仮面ライダー図鑑や放送当時のHP(のアーカイブ)に記載されたスチール等を基に、どちらの音源が使われたか、どの部分が使われたかを掲載する。
[]内はCDが発売されたバージョン、別音源がテイク違いを表す。

[CD]2話・エレファント戦、2番サビ
[CD]3話・オックス戦、1番サビ
[CD]4話・カクタス戦、1番サビ
CSM収録のアウトロと似てる
[CD]5話・スクィッド戦
イントロ繰り返し→Aメロ→2番サビ後半
[CD]6話・スネーク戦
イントロ→2番サビ
[別音源]7話・ホース&スネーク戦
1番サビ前半までがノーカットで流れているため、クリスマ編集と合わせることで1コーラス分復元が可能
ただしSEの主張が激しい
[別音源]8話・スカラベ戦
アウトロ以外はほぼクリスマ編集と酷似
[別音源]9話・海堂vsスネイル戦、イントロのみ
[別音源]10話・巧vsスネイル戦
こちらも1番サビ前半まで。
7話と比べてSEが邪魔しないのでおすすめ
[別音源]11話・アバン部分
イントロ一部カット→1番サビ
[別音源]12話・剛強クロコダイル戦
アウトロ以外はクリスマ編集(8話と同じ音源?)
[別音源]13話・エキセタム戦
「鼓動が響く」までノーカット
[別音源]16話・フライングフィッシュ戦
前奏のみ(該当スチール未発見)
[CD]18話・トードスツール戦
前奏繰り返し→アウトロ
[CD]19話・凶暴クロコダイル戦、イントロ→2番後半
本編ラスト使用はCD音源が飾りました

商品化状況

例によってタワレコ情報を基に掲載。()内はa枚目のb番目に収録を表す。

<CD収録>

・justiφ's (1-2)
・仮面ライダー555 ブックCD(1-4)
・仮面ライダー555 ソングコレクション(1-9)
・仮面ライダー555 コンプリートCD-BOX 『Final Call』(1-2)
・仮面ライダー555 ゲームミュージックサウンドトラックスリミックス(1-19)

・TVサイズ!最新仮面ライダー全主題歌集(1-7.別音源イメージ編集)
・CDツイン 仮面ライダーシリーズ(1-3)
・平成仮面ライダー SONG BEST(1-15)
・仮面ライダー・エンディングテーマ・ベスト1(1-4)
・仮面ライダー50th Anniversary SONG BEST BOX(DISC10-10)

<他媒体での使用>


・仮面ライダー バトライド・ウォー創生 メモリアルTVサウンドエディション(カイザ用、抜粋して使用)
・仮面ライダー シティウォーズ(ブラスターフォーム用?)
・CSM ファイズギア/ドライバーVer.2

以上。ちょうど21年前の今頃が本編ラスト使用らしい(19話:2003年6月1日放送)

6/9:動画追加。11話っぽい尺で某アニメにクリスマSEを入れました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?