Harutonoメモ 2023.10.17

目的:配信環境とか、今後のプランや予定などをメモする
目標:簡潔に、最低限の文章力を身に着ける、習慣にする
備考:タイトル通りメモです。

環境の概要

メインPC(Ryzen 7 5700G+RTX 3080+302USB XENYX)
・PC+キャプチャーボードによる(GC550 or SC-512N1-l/dvi 経由)
・シーン&ソースのOBSプレビュー用
・3D&2Dアバターの表示(VseeFace+VTubeStudio)
・音声字幕(Yukarinet Connecter)
・LiveSplit
・NDI出力

サブPC(Ryzen 7 3700X +GTX 1070 TI+AG03)
・NDI入力+映像エンコード
・チャット翻訳
・チャットBot
・マイク音声取り込み

現在のトラブル

その1 AG03の音声がぶちぶちになる

対応方法
サブPCのAG03をモニターアウト→メインPCの302USB XENYXマイク

ヨシ!

原因
・メインPCがチップセットによるUSB相性によりオーディオインターフェースが使用できず(AG03)
・Google先生による調査の結果、B550+RTX 30xxとAG03の組み合わせが悪い。Biosアップグレード、USBスロットの追加、外部電源による供給、いろいろ試したが解決できず。(外部電源による供給は多少改善がみられた。増設USBによる接続はより悪化…どうして)
このまま利用すると、他のパフォーマンスにも影響が出そうだったので使用自体をやめる。

その2 SC-512N1-l/dviが不安定になる問題

対応方法
予備キャプチャーボード(GC550)を使用する

まぁ…ヨシ!

原因
・公式にAMDのRyzen系CPUだと不安定になる表記有
・APUなら動作する…とのことだったので5700Gを選んだのだがやっぱり動作せす。

今後の改善を考える

  1. 新たなキャプチャーボードを導入する

  2. 現在使用しているオーディオインターフェース302USB XENYXはノイズがある程度あるので買い替え検討。Yamaha系は後継製品でも同様の症状がありそうなので他社製品を検討。

  3. 音声翻訳もサブPCにまかせていいかも

その他メモ

・Vnyanの導入検討
・9月の追加衣装を随時実装
・新スケジュール対応(09:00~18:00)
・ディスコードもりあげ隊
・ライトハウス対応のコントローラー導入(11月)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?