見出し画像

桜降る代に決闘を〜旗社交入門編〜

初めまして、テイトと申します。私はとあるゲームからTOKIAME先生を知り、ふるよにを始めたミコトです。

早速ですが、通常選択において私が♰最強♰だと信じてやまないホノカ/ユキヒAについて紹介します。

何ができる二柱なの?

様々な組み方があり、柔軟性が高いです。(故に構築例は書いていません。)一番メジャーなのはひらりおり+この旗の名の下にを主軸とするビートダウンデッキです。他には、はらりおりを主軸にしたクロック勝負を仕掛けたり、幕開けで相手の度肝を抜いて愉悦に浸ることができます。

早速ですが、構築に99パー入るカードについて説明していきましょう!

旗社交握る際の(ほとんど)確定枠

よこいと/たていと

画像1

社交を社交たらしめるカードです。旗社交を採用する最大の理由の一つはよこ/たてを持っているといっても過言ではありません。このカード(よこいと)はステップ対応に対する耐性を上げ、奇数再構成を許容してくれる小回りの利く便利なカードです。またホノカの開花と非常に相性が良く、開花するカード(主に精霊式シリーズ)と合わせて使用することで次のターン2ドローできるようになり、再構成のタイミングを遅らせることができます。この感覚を味わうと再構成という行為が無駄に思えてき、ふるよにの感覚を忘れてしまうため注意しましょう!!

たていと…?強いて言うなら再生使用後の捨て札にある桜の翅を使うという面白いことができます。あとは前のターン適当に振った桜吹雪などを再使用できます。しかし突撃霊式は使えないので注意!終盤リーサル考えている時にこれを引くと悲しい気持ちになります。

精霊式

画像2

このカードは死に物狂いで1巡目の3ターン目によこいとと合わせて振りましょう。(その際は勿論開花させる)すると次のターン再構成のはずが2ドローできる!すごい!相手の攻撃が熾烈で受けきれないと思ったら守護霊式で止めましょう。そうすれば2/1を3枚持ってる上に2枚はリソース回復できるという摩訶不思議な事態が発生します。

また相手が中距離で戦いそうな顔をしている、または神霊ヲウカを作りたい場合は突撃霊式まで開花させましょう。一見間合い5という表示を見て振りにくそうと思うかもしれませんが、よこいとというopカードがあるので間合い4で振ることができます。

四季はまた廻り来るを利用したコンボが存在します。ハツミやシンラといったデッキを焼いてくる相手に有効です。間合い4からスタートし、精霊式(開花)→四季はまた廻り来る→よこいと→守護霊式と打つ事で対応がなければ速攻で突撃霊式まで作れます。またこの際四季めぐは未使用に戻るので心配御無用!この動きをするとひらりおり起動が遅くなるので気をつけてください!

しこみばり/ふくみばり

画像3

追記:実はちか/おどの方が採用率高かったです、すみません。

貴重な3/1攻撃です。よっぽどの事がない限り相手はライフ受けしてくれます。旗社交はリーサル力が格段に高いわけではないので、しこみばりでライフを取るのは重要です。一巡目の3ターン目(相手が全身全霊で前進したら2ターン目)に振って確実にライフに入れましょう。万が一オーラ受けするなんて事があったら突撃霊式を気合いで作って相手のライフに当てましょう。よこいとや守護霊式のお陰で相手はオーラを保つのが難しくなってるはずです。しかし間合い4を踏むのは2巡目以降中々難しいのでそこに関する配慮は必要です。

またひらりおりを開けた際、このカードの圧とひらりおりの2/2のお陰で相手はオーラを保つ事に必死になって攻撃が疎かになります。油断していたらこのカードでオーラを削っておどしつけなどをぶち込みましょう。

指揮

画像4

貴重な付与札です。基本いつでも発動できるので、ひらりおりをチャージするのに使い、またレンジロックを仕掛けてくる相手にも前進札として有用です。そもそも1/1対応不可を二回使える時点で結構強いです(特にハツミ相手は逆風で返せる為)。ただし、ひらりおりの為のダストは必ず取っておきましょう

この4枚を踏まえた上でデッキの種類について解説していきます。

1.ひらりおり&この旗

画像5

画像6

旗社交の一番有名な型です。テンポを取るのが得意で、2/2いっぱい振れるし強くね?とやりたいことが非常にはっきりしているデッキですね。(陣風祭天儀の劣化版なんて言わないで…)リーサルプランは極めて柔軟なので腕の見せ所が多いデッキでもあります。基本的にしこみばりを1、2回通して突霊とこの旗を同じタイミングで振る事でライフを取り、あとはひらりおり開いている間に、2/1等と絡めて4,5点程取れれば良い感じなふるよにができます。おまけの集中力+1も萎縮に対する耐性を高めてくれます。

非常に攻撃的な相手に対してはくるりみと絡めて中盤から2/2連打すればリソースを纏いに回してくれる(はず)なのでゲーム速度が遅くなり、こちらの勝ち目も出てきます。ワンショットキルも浦月が無い上に嵐や新型などのお化けは弱体化しているので考える必要はそこまで無いかな、と思います。

鎌相手にひらりおりは微妙という意見もありますが、こちらにはステップ対応があり刈り取りを避ける事が容易です。しかし相手が刀鎌や鎚鎌、絡鎌だったら話は別。対応不可+刈り取りは流石に無理なのでお祈りするか大人しくはらりゆき軸か幕開け軸でデッキを組みましょう。かさまわしや両手に花をでちまちまダスト回収してクリンチで詰めていくのが無難です。


2.はらりゆきクロック

画像7

正直に言ってしまうと、中距離型傘旗の下位互換に近いです。しこ/ねこが無いのではらりゆきが微妙に使いづらいです。こちらが勝っている所は、先述した精霊式シリーズの開花が容易であるという点。ひらりおりを悠長に準備することができない場合、もしくは諸事情により積めない場合はこの構築で頑張りましょう。この構築も基本この旗は入ります。

3.そして新たな幕開けを

画像9

積む相手は限られています。純粋なパワーがあまり高くない相手(シンラ、クルル、トコヨなど)に対して良い感じに倒せます。初見殺しです。これに加えて四季廻と、はらりゆきかこの旗を採用して勝ちに行きましょう。個人的には一番好きな構築です。

ウツロ相手に両手に花をで止めるという事もよく聞きますが、上述した通りひらりおり積んだ方が強いと思います。(あくまでも個人の意見なので...)

自由枠

ちからぞえ/おどしつけ

画像8

間合い3-5の2/1というだけで強いです。かの手裏剣様と実質同じですからね。中盤以降は1/1やひらりのオーラ圧があり、ライフに入ってくれることが度々あるのでしこ/ふくと交換してもあまり支障はありません。

おまけ程度ですが、付与札(指揮とひらりおり)にダストが沢山乗っているとオーラが削れます。桜吹雪や守護霊式といった他のカードのオーラ受けを咎めるためのカードでもあるので、赤札(+できれば2/2の状態)をたくさん持っている時に振りましょう。採用することがかなり多いです。

ふりはらい/たぐりよせ

画像10

間合い調節札です。傘だと強いカードですが、社交だとクリンチしてもあまり強くないので微妙。ひらりおりと幕開け両積みして✟魂のクリンチ✟をするというトチ狂ったことをするなら話は別ですけど。また、突撃霊式(+よこいと)を当てる時にはとても便利です。レンジロック耐性を高めてくれる点も評価すべきポイント!

かさまわし

画像11

傘の特徴の一つであるリソース回復手段です。しかしこれは社交であることを思い出してください。まずひらりおり構築では積む機会はほとんど無いと考えた方が良いでしょう。はらりゆきを積む場合は入れてもあまり腐らないはずですが、しこ/ねこがないので確実にリソース回復ということができません。相手の攻撃を捌く為にくるりみを入れていたならば二纏いできるのでアリかもしれません。

ひきあし/もぐりこみ

画像14

この構築唯一のステップ対応ですね。刈取りや毒針といった、明確に避けたい攻撃があったら積むと良いでしょう。しかし対応よりも赤札積んだ方が強いので、相手の二柱を理解した上で検討しましょう。(水雷球を前ステップで避けると物凄く気持ち良いです。)

えんむすび

画像15

クリンチするバリューが低い上に基本的に傘の開閉が自由にできないのでやめておきましょう。基本的には後ろ下がるにも桜の翅で事が足りてるはずです。

桜吹雪

画像12

ちからぞえに別のオマケがついたカードで、リソース回復に貢献してくれる良い子!!採用頻度高めです。ひらりおりと合わせて相手に嫌な思いをさせましょう。基本相手は前進を選んでくれますが、後続の攻撃が無さそうだと後退する場合もあるので注意。(特にハツミ)

(修正前だったらクリンチしながらでも振れたのに...)

義旗共振

画像13

しゃがみ札です。リソースが少ない相手や、序盤に大量に宿してくる相手に積むといい感じに仕事してくれます。ミオビキ航路もメタれるカードなので中々良いです。

具体的には、1巡目2ターン目で振ってこのカードを底に送り3ターン目に精霊式&よこいとを振ってもトップは義旗共振になり、ミオビキ航路の効果で捨て札に落ちても次のターンも安全に開花できます。

桜花のお守り

画像16

手札二枚使ってまで打ち消したい攻撃があるなら積みましょう。具体的には詭弁、つきさしなどです。仄かなる輝きも地味に活躍するので、リーサル付近で開花させるのを忘れないようにしましょう!1/2が最大3枚あるって楽しいじゃないですか…?

追い風

画像17

羅針盤採用しそうなハツミなどには積んでも良いかもしれません。2、3回積んだ事があるのですが、見事に腐りました。

桜の翅

画像18

一巡目、突霊を確実に当てたいけどリソースが足りない!と思ったら入れましょう。レンジロックを仕掛けてくる相手に入れても良いです。しかし、基本1回しか振れない事を十分念頭に置いてください。間合い0に潜れることも考慮して積みましょう。義旗積んでいない時のしゃがみ札としての再生は中々良かったりします。

くるりみ

画像19

ひらりおり構築においては必須と言っても過言ではないですね。この旗と合わせて使うと結晶を最大6個ひらりおりの上に回収できてエクスタシィを感じることができます。諸事情で四季廻採用しなくてはならない際はくるりみを抜きましょう。

どろりうら

画像22

うおおお!!たていと0-8!!最強!!!

採用する理由を教えてください。

四季はまた廻り来る

画像20

ヤツハに対して抵抗する唯一の手段です。爪顎に合わせて対応していけばギリギリ生き残ります。しかし毒鏡のような暴力には耐えれないので堪忍しましょう。はらりゆきメインにすると、くるりみよりもこちらの方が入る事が多いです。またヒミカ相手にも詩舞みたいな使い方ができるので便利です。

使用回数は2回、開花の都合等で3回です。リーサルずらしには信用できないのでさっさと使っても大きな支障はないはずです。

満天の花道で

画像21

昭和のふるよにを代表するカードです。決して弱いカードではないのですが、ダストを枯らす意味もなく、リソースもそれなりにあるのでわざわざ採用する意味はほとんど無いと思います。

追記(7/12):相手の攻撃を強引にオーラ受けしていきたい時に積んでも良さげです。幸い旗社交は通常札が優秀なので切り札を多少防御に回しても最低限の攻撃力は確保できておりゲームが成立します。


対戦相手との相性

特筆すべき相手についてです。

※筆者の主観、経験に基づいているので参考程度にしてください。なんなら教えてもらいたいくらいです。

ユリナ

月影受かってないのがかなりきついです。クロック対決ならこちらの方が余裕ありますが、変に動いて気炎万丈を貼られると負けます。

トコヨ

楽しい幕開けライフを送れます。守護霊式当てる時だけ頑張りましょう。間合い3からよこいと→桜の翅→守護霊式と動けば確実に当たります。

ヒミカ

四季廻でマグナムラピッドを受けきれ、フルバーストもお守りで防げます。しかし銃櫂といった火力に特化した構築だと結構無理くさいです。

レンジロックしてくる構築には桜の翅やふりたぐなどの間合操作カードで抵抗していきましょう。

オボロ

机上論だと五分五分に見えるかもしれませんが、実際対面すると中々辛いです。ひらりおり展開してからは影菱に当たるのが一番怖いので間合い2では返さないように絶対に気をつけてください。

戦、相方によりますが、ふり/たぐで間合1に潜れば設置忍歩鋼糸が当たらないのでそれなりに辛さは緩和されます。こちらは伏せ札をあまり作らないので御手裏剣様がただの2/1となりいい感じです!!

チカゲ

ひらりおりや指揮、幕開けがあるので弛緩毒に若干耐性があります。道に遭遇していないので何とも言えないのですが、幕開けやひらりおり、桜の翅で間合い0ロックをどうにかしないと負ける可能性大です。

サリヤ

天敵。YAKSHA許せない。こちらのリソース回復より相手のリソース破壊が強いです。omega-burstで突霊かこの旗打ち消してくるので悲しみに明け暮れる事になります。また短期決戦を仕掛けてくるのでたいていの場合ひらりおりが間に合いません。裏を返せば、ひらりおりが作動すれば勝てるはずです。(0勝)

新型は結構ワンチャンあります。SIGMAオーラ受けが苦でなく、ヤバい時はひき/もぐも握ればオッケーです。

ハガネ

ひらりおり軸はそれなりに運ゲーが絡んでくるのでダルいです。砂風塵でホノカのカード落とされる事が無いように気をつけて立ち回りましょう。遠心撃はお守りがあり、大地砕きなどは守護霊式とひらりおり使えばリカバーしやすいです。しかし忍鎚のようにオーラ無理矢理剥がされるとどうしようもないです。

ヤツハ

四葉鏡のわらべ唄があるのでひらりおりは採用しないでください。爪咢に対して四季廻でライフを死守します。相方の火力(毒鏡等)高かったら潔く諦めましょう。

追記:S6-2からはヤツハ対面でもひらりおり採用できるようになるので、心置きなくひらりおり展開して四季廻で捌いてしばいていきましょう!

ハツミ

旗社交?ああ、例の時代遅れかと言ってくると思うので中距離でギャフンと言わせましょう。ミオビキも義旗を使いこなす事で捌けますし、こちらの火力も十分強いので練習すれば倒せます。でも銃櫂は流石に無理。しかしテンポゲームとなると相手の方が有利(個人の感想)。逆風にしつつ纏わなくてはならないので満天採用するのが実はアリかもしれません。

また、ひらりおりを死ぬ気で中盤に開けないと勝ち目がほとんど無くなります。海嘯や強酸のせいでフレアがカツカツかもしれませんが頑張ってください!(四季廻採用しない方が良い説あります。)

三柱検討

刀旗社

旗とも社交とも相性が良いです。3通り全部練習するのが無難ですが、刀社は最強過ぎてあまり帰ってこないので、刀旗で気炎万丈軸さえ練習しておけばどうにかなります。4/3この旗は最強!

旗戦社

戦社交が見事なまでに強い上に旗戦がそれなりに強度あるのでアリです。リソースも潤沢なので2/1をオーラ受けできて嬉しくなりますね。これが一番強いかなと思っています。

戦社交は枝のお陰でひらりおり起動が早くなるのでテンション爆上がりです。運が良ければ手裏剣で永遠にひらりの上にダストを載せる事ができ、ウツロを泣かせる事ができます。鋼糸は無理に設置で使用せずに表でひらりの燃料にしていきましょう。

旗騎社

社騎がそれなりに強い(しかし難しい)らしいので如何でしょうか。旗騎は有名ですし…

旗社鍛治

レイトゲームで輝く3柱です。まだ回せていないので何とも言えないのですが、よこいとや義旗複製する動きは強そうです。

その他

薙(薙旗は強いらしいのですが、薙社が微妙)や爪でも3柱組めますが、残念ながらあまり強くないです。


以上いかがでしたか?読み苦しい文章でしたが楽しんでいただけたら幸いです。

※この記事の画像はふるよにコモンズ/BakaFire,TOKIAME (https://main-bakafire.ssl-lolipop.jp/furuyoni/na/rule.html) よりお借りしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?