見出し画像

番外編⑤おすすめケーキ屋さん【サプライズの何でも屋】

みなさま、こんにちは!
「サプライズの何でも屋」はるおです。

これまでしてきたたくさんのサプライズの中から、実践のようすを投稿をしております。


今回は番外編の、「おすすめケーキ屋さん」。
特にマージンもらってるわけでもなんでもないんですが(笑)、一回で大ファンになってしまったケーキ屋さんがあるので、ご紹介致します!

--- --- --- --- --- ---

1.お誕生日祝い、といえば

みなさん、お誕生日祝いと言えば何を連想しますか?
花束。プレゼント。
そして何より外せないのはケーキですよね!!!
なんででしょうね。

画像4

なんとなく気になったので、調べてみました。

--- --- --- --- --- ---

2.「お誕生日といえばケーキ」になったわけ

*誕生日ケーキの起源は古代ギリシャ
誕生日にケーキを食べる習慣は、古代ギリシャが始まり。
といっても、当時の誕生日祝いは、個人を祝うためのものではなく、神々の生誕を祝うものでした。
当時の人々は、ローソクの明るい光が、天上にいる神に自分たちの願いを届けてくれる!と考えてローソクを立てたらしい。

*個人の誕生日ケーキは15世紀のドイツから
「いつから個人の誕生日を祝うようになったのか」ということについては諸説あれど、有力なのは15世紀のドイツ。子どもの1歳祝いの「キンダーフェスト」での習慣がそれ。
当時の人々は、誕生日の子どもには悪霊が襲ってくると考えていたそうな。こわ…!誕生日に来なくてもええやん…!
で。悪霊から子どもを守るため、ケーキを用意して一日中ローソクを灯したらしい。そして一日が無事に終わったら夕食後にみんなでそのケーキを食べたのだとか。


*ドイツからアメリカへ
ドイツで始まった誕生日ケーキの風習は、19世紀になってアメリカに広まります。
お菓子メーカーなどから大々的に宣伝が行われ、しだいに誕生日祝いにケーキを食べるようになったそうな。
ケーキに灯すローソクがカラフルでポップなものになり、“誕生日ケーキには年の数のローソクを立てる”という文化がメジャーになったのもこのときなんだって。


*ロウソクの刺さったホールケーキ
日本に誕生日ケーキの文化が伝来したのは、第二次世界大戦後。アメリカのGHQ政策下で広まったといわれています。わりと最近なんだね。

参考サイトURL:https://www.google.co.jp/amp/s/www.birthday.gift/birthdaycake-birthday-origin/amp/


--- --- --- --- --- ---

3.知ったきっかけ

さて、話をおすすめケーキ屋さんに戻します。

このケーキ屋さんは、私が鹿児島のお友だちのところに遊びに行った時に知りました。

当時誕生日が近かったので、友だちが私のためにケーキを用意してくれていたのでした。

画像1

もうじゅうぶん、それだけでも嬉しいのだけれど。
そのケーキがとんでもなかったのですよ。

--- --- --- --- --- ---

4.感激するケーキ

それがこちら。


じゃーん。

画像2

「花束?!?ケーキ?!や、なんだこれ?!」
「いややっぱりケーキだ!!!!」

と、ケーキの箱を開けた瞬間、混乱と嬉しさが同時に沸いて大変でした。


「ハッピーバースデーはるお」なんて、チョコレートのプレートじゃなくて葉っぱですよ。葉っぱ。
花は食用花なんですって。


す〜ご〜い〜。

そしてそして、何がすごいって。
ケーキ自体がとっっっても美味しかった。
見た目も大事なんですよ、こういうのって。


でも、大前提として、純粋にケーキとして、非常に美味しい。すごく素晴らしいことだと思いました。
感動しちゃいました。

画像3

上のアングルからも素敵。

現在は新型コロナウイルスの影響で休業中のようですが、またいつかここのケーキが食べたいし、誰かに贈りたいなぁ。Instagramあるので、ぜひみなさんもみてみてください!

https://instagram.com/veda_sultenfuss?utm_medium=copy_link


--- --- --- --- --- ---

さてさて、いかがでしたでしょうか?

こんなのもやってるので良かったらご相談くださいねん。

じゃーん。

1週間完全サポート!サプライズ企画の相談に乗ります。https://coconala.com/services/1851616

ではでは、また明日ー!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?