見出し画像

36歳、Podcastに触れてみるはなし。

みなさんこんにちはー!
ワイヤレスイヤホンを駆使して電話をしている人をギョッとしながら見るのも当たり前の光景になってきました。
みんなどんな音楽聞いているんだろう?
というわけで、ここ1年でわたしの中にそっと潜り込んできたメディア!Podcastについてのおはなし。

思春期はもっかMDで音楽を持ち歩いていたわたし。
中1のクリスマスにもらったMDプレーヤーで音楽だけでなくラジオも聴いていました。
当時はテレビではCDTV、CDJ。ラジオでもリクエストランキングを流したりリスナーが参加できる番組が結構あり、
全国区だとやまだひさしさん。福岡だと椎葉ユウさんや斎藤ふみさんなど
当時の流行をキャッチするのに重要なメディアでした。
そして何より小さいころから聴いてる山下達郎さんの『サンデーソングブック』
聴きながら勉強できるってステキ!なので遅い時間はだいたい音楽かラジオか…の毎日でした。

Podcast?はて?

最初聴いたときは耳なじみのない言葉で
???なんぞ?という具合でしたが
要するに配信型のラジオ。
ラジオと違うのは時間や場所を選ばずに聴けるということ。
そして、過去回も残っているので自分のペースで聴けるのがいいですね~。
聴き逃したー!とかない。良い!
あと、電車内で本を読んだりってけっこうバタバタしちゃうのでイヤホンひとつで済むし乗り換えの移動中も楽!

Spotifyで無料で聴ける!
わたしのおすすめ2選!

①叶姉妹のファビュラスワールド

わたしがSpotifyをダウンロードしたのはこれがきっかけ!
自分らしさってなんだ?という現代にあふれた悩みを
恭子お姉さまがあのトーンでお答えします。
自分らしくいられない…無理をしなきゃいけない…
まわりがこうだからそうしなきゃけない…ことなんてなんもない。
私自身を幸せにしてくれないものと無理に付き合う必要はないわ。
と、世間に合わせることより自分を尊重することを
『もっと自由でいいのよ』と諭してくれます。
一見ぶっ飛んでいそうなんですが、
よく考えるとそうなんですよね。
この人がいないと生きてけないって人は、ほんとうに数え切れるくらいの人数だし。
わたしがいなくったって社会はまわる。
それくらいの自由さでいれば自分らしくいられるんだろうなと思います。
いろんなことがあった一日の最後にクールダウンで聴きたくなる番組。
わたしは帰りがけに聴いてお仕事とお母さんスイッチの切り替えにしています。

②TBSラジオ ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」

こちらは先日上司と話したときに面白いから!とおすすめされた番組。
ジェーン・スー氏、エッセイストで女性に人気。なんか人生が面白そうな人…程度で台湾人かなーとなぜかオードリー・タン氏とごちゃ混ぜにしておりましたが…まあパワフル!!!
みなさんのお悩みも世相もぶった切り!!!切れ味もすごい!!!
そして堀井さんのほんわか加減。しかし毒も吐いちゃうし、話の脱線はたいがい堀井さん。
このコントラストが中毒になるリスナー多いようです。
ジェーン氏のどこにでもいそうでいない「よくぞがんばった!!!」と受け入れてくれる器よ、、、ありがたい…
こちらはなんだか憂鬱な朝に聴きたくなります。
わたしは嫌いな家事やるときに聴いてます。
※笑いすぎ必至なので外で聴くのは危険です(笑)マスク社会の今ならおっけー!

言いづらいことが多くて生きづらい今日この頃。
Podcastでスッキリして過ごすのもいいですね。
コンプライアンスが緩かった時代のテレビを思い出して楽しめる存在でもあるかもしれません。

あなたの
おすすめも教えてくださいー!
はるみそ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?