緑単キッドの解説とワンピースカードゲームのセオリー(1弾環境)

挨拶と自己紹介

はじめまして、HARUです。

まず、あまり私を知らない方のために自己紹介させて頂きます。

・デュエルマスターズ日本一決定戦2018 優勝
・ドレッドノート GrandChampionship2015 決勝大会 ベスト16

色々なカードゲームを遊んでいますが、主に実績と呼べるのはこれぐらいです。
実績としてはデュエルマスターズの方が目立ちますが、ここで注目していただきたいのはドレッドノートの方で、実はドレッドノートのゲーム性は、ワンピースカードゲームのカウンターを使用していく部分と共通しています。
そのため、ドレッドノートで培ったセオリーは、ワンピースカードゲームにも活かせる部分がありました。

前置きはこれぐらいとして、
本記事はフラッグシップバトルで優勝した緑単キッドの解説と、
調整を通して学んだ、ワンピースカードゲームのセオリーやプレイングについて記載しています。
フラッグシップバトルで勝っていたり、他の方が公開している緑単キッドとはかなり変わった構築で、他のどの緑単キッドよりも強い自信があります。

私自身もそうですが、共に調整した知人もフラッグシップバトルで好成績を納めることができました。

2022/8/15時点、本デッキを使用したプレイヤーの成績
本人:1回出場、優勝(5-0)
知人A:3回出場、ベスト8 3回(3-1、3-1、4-1)
知人B:1回出場、ベスト8(僕以外に勝ち、4-1)
知人C:1回出場、優勝(5-0)
知人D:1回出場、ベスト8(4-1)
(購入者から優勝報告、ベスト8報告多数あり)

知人というのは、勝ったプレイヤーのみ記載しているわけではなく、このデッキを使用したプレイヤーの全戦績です。
アベレージの高さは見ていただければ分かると思います。

記事の内容

1.強いデッキの条件
ワンピースカードゲームにおける「強いデッキ」の条件を2点解説しています。
2.プレイングやセオリーについて
プレイングやセオリーについての話を5つの項目に分けて解説しています。
大体ここに記載している内容はどのデッキでも共通です。
3.緑単キッド解説
今回解説するデッキレシピと各カードの採用理由を解説しています。
4.各対面へのプレイ
現在使用者が多い「緑単キッド」「赤単ゾロ」「紫単カイドウ」「青単ドフラミンゴ」「赤緑ロー」に対するプレイ指針を解説しています。
5.最新版緑単キッド
note執筆以降、調整を行った後の最新レシピと簡単な解説をしています。
6.更に最新版緑単キッド
10月フラッグシップバトルで知人が優勝2回、準優勝、80人弱のCSで3位入賞した最新型の緑単キッドのレシピを記載


以下、有料部分です。
良ければ購入お願い致します。

ここから先は

7,082字 / 2画像

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?