見出し画像

おひさしぶりです

先日、2年半の間ブッカーとホール、そしてコロナ前までのティータイムのキッチンで働いたbekkanを退職しました。

楽しい2年半でした、少しライブをすることに風当たりが良くなったら、またbekkanでブッキングすると思います。


最近

最近は友達と朝から曲作ってsound clowdにあげたり、オーナーと店長と巨人戦見に行ったり、髪の毛切ったり、将来への不安を感じて古着買いまくったりしてます。

不安になるとお金使ってしまうのなんなんですかね、数年前は安い中古の楽器買いまくってました、それもほとんど先月売ってしまったけど。

ライブ

コロナ前の自分がSHISHAMOのライブ行きまくってた頃からTwitterでよく「ライブ行かなきゃ死んじゃう」って言ってる人を見たんですけどそんなわけねえんだよなって当時も今も思ってます。

ライブ行ってたら波物語叩けないと思うし。

罪のないものだけが石を投げよではないですけど。

でもHIPHOPもバンドも昔から叩かれるきっかけの種火はライブに行かない人たちとかライブ行く人だとしても叩かれてるジャンルの界隈じゃないところからの煙だからなんとも言えないかもしれないけど。

the four seasons

巨人戦見に行った日の昼間は上野に日本美術見に行ってました

恐らく小学生時ぶりに上野の博物館行きました。

東京国立博物館自体は初めてかも。

最初企画をTwitterで見た時なんやこれ、コンセプトわからんって思ったけど

たまたま東京来る予定があってどうせならと思って来たら、日本美術の屏風を構図と意図を汲み取ってそれを乃木坂のメンバーに置き換えて表現してて面白かったです。

ただ解説がないとほんとに分からなかったので
屏風→乃木坂→解説→屏風→乃木坂と繰り返し見てた。

秋草図屏風と見返り美人図と白縮緬地梅樹衝立鷹模様が好き。

風神雷神図の裏に描かれた秋草図屏風が面白かった。

左右の構図を入れ替えても絵が成立するっていう面白い屏風絵で

そのループ構造を採り入れて生田絵梨花がモデルになって屏風絵の映像がランダムに差し込まれてて、寝転んでいるところから起き上がり手を差し伸べ、そしてまた倒れるっていうループになってた。

尾形光琳は日本史の教科書で知ってて風神雷神図は元々好きだったけどその裏に風神雷神図のおよそ100年後に裏に描かれたって初めて知って後の文化財に何してんのって思ってウケた。

四季花鳥図屏風は長い屏風の左から右に向かって四季の移り変わりが描かれたもので、与田とみなみちゃんがモデルで12のディスプレイで1つ、10秒かからずに見れる季節の移り変わりを表した映像が流れてた。

四季花鳥図屏風自体が他の展示品と比べて強く立体的に見えるものだったからそれを採り入れて3Dディスプレイなのかと思ったら解説見たら全くそんなことは書かれてなかったから気のせいでしょうね。

トキが描かれた場面のディスプレイで船に乗ったメンバーのまわりにカモメが飛んでるグラフィックだったり、ビルの屋上で遊ぶグラフィックがあったり、その上ディスプレイには全く関連性が見えない乃木坂の歌詞が出てきたりして、屏風は素晴らしい物なのに全くディスプレイが噛み合ってない感じがしました。

全てレプリカだったけどレプリカが故にガラス越しじゃなくて直接、近くで見れて現代の3Dよりも立体的な描き方にびっくりしました。

正直何度も見たいのでお金ないのに図録を買いました。

昨日

昨日はワクチン1回目打った帰りにbekkanの店長に教えてもらった伊坂幸太郎とたまたま見つけた吉本ばなな、二冊買いました。

写真

お酒も3本買いました、ドイツの発泡酒は美味しくなかったけどタイのシンハーっていうビールは美味しいです。

ゆずの黒猫のお酒はまだ飲んでないので楽しみです。

まとめ

バイト辞めて就職するけど20年生きてきていまだに自分が何したいのかコロコロ変わるので今のところお金貯めて服飾の学校行きたいって思ってます。

曲は作るけど友達との思い出とデジタルタトゥーでサンクラにあげてます。

Haruって名前で後ろ手でピースしてますので見つけたら聞いてみてください。

お遊びだから期待はしないでね。

bekkanまたきてねとかすぐ来るでしょって言われてるし自分もすぐ行くと思うので知ってる人に会ったら挨拶します。

これからもよろしくね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?