見出し画像

ハンドメイドは資格が必要なの?

こんにちは!

今回のテーマは「ハンドメイドは資格が必要なの?」です!

これ、ハンドメイドの販売を始める前とか、結構気になって色々調べていたのを覚えています。


結論から申し上げますと、「必要ありません」(早い)


でも、ミニチュア界隈を見ると「資格」取得できるレッスンもちらほら見かけたりしますし・・ちょっと気になっている方も多いのではないでしょうか。どんな種類があるのかちょっと書き出してみます。


「ミニチュアの資格が取得できる講座」

①ミニチュアクレイクラフト

②日本ミニチュアフード協会

③日本ドールハウス協会

④その他通信講座

それぞれのカリキュラムや費用は各HPでご覧になってください♬

ちょうど、私が取得している「ミニチュアクレイクラフト」のカリキュラムと、資格取得におけるメリット・デメリットをまとめていきます。

「ミニチュアクレイクラフト」について

取得可能資格:ミニチュアクレイクラフト講師資格(当カリキュラムを実際に教えることができる)

コース:基礎科Ⅰ(野菜・パン・ケーキ・キッチングッズ) 基礎科Ⅱ(お皿・おもちゃ・花)

卒業作品:パッチワーク→ここまでで講師資格取得可(別途取得費用有)

師範科:ステンドグラス・食品・お雛様・クリスマス・ミニハウスⅠ・ミニハウスⅡ・骨董


はい、ざっと書き出してみましたが・・・正直かなーりボリュームあります(笑)

私はまだ卒寮作品のパッチワークの途中でがんばっております。

このミニチュアクレイクラフトは、教える先生によって「料金」「レッスン時間」が異なります!

これには私も最初不思議に思いましたが、あくまでもミニチュアクレイクラフトはカリキュラムを提供している母体であり、教室運営については各先生に一任されている、ということです。

なので、レッスンを受けられる際はいくつか比較されてからご受講をおすすめします

都道府県別にお教室のリンクもありますので、お近くの教室を探したい、オンラインで受けたい、という方は検索して比較検討してみてください。


資格取得までどのくらいの時間がかかるの?

→個人差ありますが、月1回~2回の受講ペースであれば2年~3年かかります。

費用はどのくらいかかるの?

→スタート時にまとめて材料購入します。(1万円程)あとは、各レッスン代(教室による)、額代(2千円弱~)、追加材料等など・・費用を抑えたい場合は先生によってはアドバイスを下さるので、ぜひ相談してみてください。

時間や費用ももちろんかかりますが、その分得られるメリットも多いです。

ミニチュアクレイクラフトのおすすめポイント

・カリキュラムの内容にボリュームがあるので、技術をじっくり取得したい方にはおすすめ

・あらゆる粘土(樹脂粘土、軽量粘土、オーブン粘土、コルク粘土などなど)触ったことがない粘土に触れる機会が多い

・各テーマ毎に額に飾って完成するスタイル。なので、自然とドールハウス作りの感覚も習得できる

・経験者でも、基礎的なことを学び直せる

・個人の作品のオリジナリティを伸ばせる


いかがですか?結構色々ありますよね

私のレッスン開始はまだ少し先ですが、ミニチュアクレイクラフトについてぜひ知ってもらい、気になった方はお声かけいただけると嬉しいです


ミニチュア作りは興味あるけど、資格取得はあまり考えなかったな・・という方も是非ご自身のスキルアップの1つにお考えください。

作り手として、自信や強み、何よりも技術取得も出来ておすすめです!


最後までお読みくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?