思っているよりも事態は深刻なのかも?【ツエーゲン金沢戦感想文】

今回は事象の解釈にちょっと自信がないというか、しっくりくるものをかけるような気がしなかったので、レビューではなく感想文という形にして書いていきたいと思います。なので割と文字ベースで図は少なめなので読みづらいかもしれませんがご了承ください。ではスターティングメンバーから。

画像3

ではこの試合の振り返りはヴェルディの攻撃と金沢の守備、ヴェルディの守備と金沢の攻撃というセットで振り返ろうかなと思います。

ヴェルディの攻撃と金沢の守備

今節もヴェルディは3-2-5でのビルドアップをチョイス。一方金沢は4-2-4でのハイプレス。ただここまで3戦の相手と違うのはマンツーマンの気配が強いということ。いままで3戦の相手はどちらかというとハイプレスはするんだけど、サイドに逃がされても真ん中は明け渡さないよというチームの方が多かった。しかし今節はそうでもなく、マンツーマンで来たためヴェルディにも攻撃のチャンスは大いにあった。基本的には以下のようないったん中央を経由しての逆サイドへの展開。

画像2

実際前半はこの形での前進が多くなっていた。中央を使えないことで開幕から停滞していた部分ではあったのだが、中央を使える相手が来たことで今シーズンの今までよりはやりたいことはできていたようにも感じた。

しかし個人的に気になったのはその先に進んでから。敵陣侵入後にスピードダウンできない状況が過去よりも多くなっていたようにも感じた。例えばサイドの選手がボールを持った時、最終ラインや相手中盤ラインの奥でボールを引き出そうとするのは良いものの、全員がそこに入っていく時があり、もうそこに進むことができなければボールロストしてしまうというシーンもいくつかあった。たとえそこから最終ラインまで戻しても、相手のプレッシャーより早くオープンな選手を作ることができず、出しどころを失ってしまうことが多くあった。いわゆる「擬似カウンター」のように、最終ラインで相手を外して前進した勢いでフィニッシュしなければいけないかのような感じで前に重心がかかり、昨シーズンほど敵陣でボールが持てないことが多くなっているように見えた。(金沢が3得点目を入れて以降は除く)
これは理由も良くわからないが、筆者としては愛媛戦からこのような傾向は感じていて、ファストブレイクというかとにかく自分たちの時間がぶつ切りになるような感覚があるというか。走力的な問題なのか、今シーズンの戦略なのか。前後分断してから、それを繋ぐための動きが少ない。この辺はかなり怪しい感じがするなというのが今シーズンのヴェルディ。
金沢が引いて以降、ボールが持てて攻撃にも幅は出たものの、試合の大半を占めていたハイプレスされたときに何もできなかったことは置いといていいことになるはずもないうえ、ほとんどの相手がハイプレスで来るのが分かっているなら改善しないと今シーズンは思ったよりも深刻なことになるのではという気もする。
対ハイプレスの課題としては、プレスを受けて下がりながらボールを保持する最終ラインと、下がりながらサポートする前線で間延びし、選手間の距離が大きく伸びた際に、キープできなかったり、パスの難度が上がりボール保持に失敗する場面も多くあった。もちろんつながればチャンスではあるものの、もう少し減速してもいいのではという風にも感じた。特に選手の距離が離れた際に、1人で何とかできる選手が今の出場選手には多くなく、難しいのも現実。いくらフィジカルコンタクトを避けようとしてもどこかでぶつかる問題ではあるので、このあたりの解決も待たれる。

ヴェルディの守備と金沢の攻撃

金沢の攻撃は基本的に4-4-2のような形。ボールサイドは大外に選手が2人、逆サイドはSHを内側に入れて人数を増やす形。ヴェルディは4-4-2。金沢が狙う攻撃の形は基本的に2つ。1つは早めにターゲットである瀬沼などにロングボールを入れてセカンドボール回収のパターン。もう一つは押し込んでサイドをメインとしたクロスでの攻撃。
上手く攻撃されたなと感じたのはサイド攻撃の部分。ポイントは最初から高い位置を取らないSB。まず下の図を見てもらいたい。

画像3

ヴェルディは先に高い位置を取られてしまうと、4-4-2のSHに当たる選手を先に下げて5バック化することが多いのを分析されてのことなのか、ボールと逆サイドの幅を取るSBを少し低い位置に配置し、パスが出るタイミングで高い位置に行くことでヴェルディの守備を上手くかいくぐっていた。ボールサイドに人数をかけることで、ヴェルディに圧縮を強要し逆サイドを空けるプロセスも見事にはまっていた。
ここで少しヴェルディのセットディフェンスについて触れておく。昨年も触れてはいるのだが、今年も継続して課題があるので振り返りという感じで。昨年から相変わらずなのは、相手がボールを持って状態が良くなってからアプローチする際、制限するといわけでもなく前進を止めるわけでもなく、かなり守備の目的があやふやになることが多いのが特徴。シーンとしては12:30ごろの端戸のプレスで制限の方向も決まっていないのに小池が出ていくのを見ていても、どのように守備してどうボールを取りたいのかが感じられない。
他の点で言えば相手のバックパスに対してCFがプレスするもあまり連動性がない部分。これに関して言えば21:30あたりのシーンが象徴的かなと。端戸が相手のバックパスに反応して後方がついてこないというもの。これもチームとしての意思統一がかなり怪しいなと感じた。
そして今シーズンから変わったポイントもある。昨シーズンは相手が自陣深い位置でボールを持っている際はハイプレスを行い蹴らせて跳ね返して回収するというパターンがあったのだが(町田戦の後半のような形)、今シーズンはすぐにセットディフェンスに移行し、そのうえラインが低く後方の4-4ブロックと前方2CFが分離してしまい、前方の2CFがかなり守備範囲を広くせざるを得なくなっている。これも今シーズン流れを手放すと、全く引き戻せなくなるのはそういった部分もあると考えている。

ちなみにネガティブトランジションに関してだが、押し込む時間が少ないため守備につながる陣形を作るまでに至ることが少なく、開幕戦のようなネガティブトランジションで即回収という局面も少ないという現状もある。攻撃によってネガティブトランジションが不安定になり、ネガティブトランジションの不安定性により簡単に相手にキープされセットディフェンスに移行するも結局ボールは奪えないというサイクルができてしまっている。この負のサイクルを打開するためには、どこかの局面の変化を必要としている。この先はこれらどこかの局面が変わったのかどうかに注目すると良いだろう。

まとめ

今節はレビューではなく感想文として書きましたがいかがだったでしょうか。あんまり個人的にもまとまり切ってはないのですが、疑問点を中心にまとめてみました。もう少し試合を見て今年のヴェルディを紐解ければなと思います。最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?