見出し画像

ヴェルディサポの関東大学リーグ観戦記~Part1~

今回は番外編ということで、関東大学リーグ1部第3節・中央大学vs早稲田大学の試合のレビューを書いていきたいと思います。今回は試合の見直しをしていないため、おそらく選手の動き、配置に間違いがある可能性がありますが、もし正確なものが見たければぜひ関東リーグに足を運んでみてください!!(突然の宣伝)
それでは振り返っていきたいと思います。

関東大学リーグ1部第3節 中央大学vs早稲田大学 @味の素フィールド西が丘 14:00KO

前半0-1/後半1-0 合計1-1

両チームスターティングメンバーと基本フォーメーション

自分は中央大学を数年来追っているのとヴェルディサポなので深澤と大久保には期待していた。また2連勝中で好調と結果の部分でも楽しみにしていた。
対する早稲田は開幕ダッシュには失敗。昨年度チャンピオンとしてはこの辺りで勝利が欲しいところ。

今回は分けずにとりあえず書き連ねるスタイルで書きます。

中央の基本的な攻撃パターンはボールサイドから崩し切るもしくはサイドから裏への駆け引きでも得点を狙っていた。

ここでは裏へ抜ける形のみだが、ボールサイドに人数をかけてのコンビネーションも狙ってはいた。
裏抜けはセットしている早稲田DFに張り付いていた選手のみで、2列目の選手の裏抜けは少なくあまり相手に脅威を与えられなかった。さらにその選手のランニングコースもSB裏が多くゴールには近づけなかった。ただその中で可能性を見出していたのは、加藤の裏抜けだ。これだけは前半からあっており、おそらくボール供給元の中央右サイドにキック精度の高い選手がいたのが良かっただろう。結局追いついたのはこの形でのゴールだった。
コンビネーションも相手のボールサイド圧縮の守備に付き合う形となり、逆サイドに打開できたシーンは少なく試合としては終始ボール支配に終わった。

早稲田は攻撃時フォーメーションが4-1-5のような形。後述するが早稲田は速攻に迫力があった。4-1-5は人数がかかるためカウンターには向いている。しかし、遅攻の時にアンカー脇のスペースがどうしても埋められず(もしかしたら4-1ブロックが構えてるので埋めなかったかも)、何度もそのスペースから大久保の運ぶドリブルで前進を許すシーンもあった。しかし山下のファーストディフェンスを筆頭に4バックでディレイをするとともに、早稲田は素早いネガティブトランジションで陣形を整えすぐにセットディフェンスに移行していた。

早稲田の攻撃に移っていこう。早稲田はポジティブトランジションの場面の反応が早く、前半だとCFの11番が特に反応が早く中央の3-1ブロックを破って1枚で攻撃のデザインとして成り立っていた。
また別の形としては下図のような形も見られた。

早稲田が前半に見せていた攻撃で最もよかったのは、この34番のサイドチェンジから中央にスライドを強要しマークのズレを引き起こし早稲田のサイズある前線に優位性をさらに生かす形の攻撃だ。やはり4バックの相手に5レーンで対抗するのは良策だと感じた。また34番のキック精度と前線のサイズというストロングを効果的に設計に組み込んでおり素晴らしい攻撃だった。

この形に持ち込んだのはビルドアップの形もよかった。それが下の図だ。

この形から34番の選手がCB間落ちしたり、動いてボールを受け次の展開をしていた。中央はIHを前に上げた4-4-2でのディフェンス。ただアンカーがどうしても空いてしまう場面がありかなり苦戦していた。それは早稲田のハーフスペースの選手が中央CHの守備の基準を乱していたのもあるだろう。

ここまで見てわかるように早稲田の34番の山下は攻撃から守備までリンクマン的存在で、チームの心臓という言葉がぴったりの選手だった。この選手には今後も注目していきたい。

次は早稲田の守備。自分が見る限りだと、2つの狙いを持っていたように感じた。

守備時陣形は4-4-1-1。一つ目として最前線の11番蓮川がボールを持つCBにプレス、その下の栗島がボールサイドのCHにマーク。SBにボールを誘導できれば、一気にボールサイドに圧縮し最低でも下げさせる。また二つ目としてはSBに誘導できず逆のCBにボールが渡ってもSHが出ていきパスコースを制限し蹴らせていた。この守備を敢行していた前半は中央にリズムを作らせず、制圧していた。

しかし後半は中央に押され始め4-5-1の引き気味のディフェンスとなり、押し込まれる時間が続き最終的には後半にプレッシャーをかけられなかった中央CBからのロングボールでやられてしまった。これはゲームクローズのプランニングに改善をする必要があるのではないかと思った。
また失点後はあまりオーガナイズされていない前プレを縦パスではがされるシーンが増えたものの、自慢の鉄壁の最終ラインは破られず試合を終えた。

まとめ

早稲田はトランジションが素晴らしく、攻守においてかなり欠かせない要素となっていた。また最終ラインはかなり固く正直破られる気配は感じなかった。中央は大久保と加藤のアイデアに頼ることが多く、またある程度相手に合わせることも必要かなと感じた。また狙ったところにボールが来ないと動かない早稲田に対してもっと選手同士の入れ替わりなど動きが必要だったのかなと思っている。

あと、書いてみて思ったことといえば、早稲田主導の試合だったということだ。全体的に早稲田がやろうとした事は良く出来ていた。ただやっぱりミスだったのは後半立ち上がりからの少し引いた守備。これが全てだっただろう。中央はなかなかペースを掴めずにいたが、技術が高くワンチャンスをモノにする力を感じた。それが良いか悪いかは別な話だが。

読んでいただいて大学リーグに興味を持っていただけただろうか。そもそも1枚のチケットで2試合見れて将来の日本代表になるかもしれない選手も見れるのでぜひ見に行っていただきたい。今回のレビューはいつもとは違う形の書き方になったしまったので、正直分かりづらいなという自覚がありますがお許しください(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?