見出し画像

自己紹介

harmoniaへ、ようこそ!!

harmoniaは、harmony(共生)とacademia(研究場所)を掛け合わせた、人・動物・自然が共生できる社会づくりのための前段階として、共生の理想像や地球の未来についてみんなで考えるためのコミュニティです。

この記事では、harmoniaの特徴や運営する私たちについてご紹介します。

harmoniaとは

harmoniaのMVV

MISSION
今ある情報を共有しあい、未来の生き方を考える

VISION
全てのものが共生できる社会

VALUE
正直に・多角的に・MVVに忠実に 

MISSION
エコバックは環境にいいから使っているし、SDGsを達成しようと活動している。それか、環境じゃない他の分野には関心があって、未来をよくしていきたいと思っている。しかし、想っている人ほど、よく考えないまま希望を見出そうと必死なのではないか。harmoniaはそう考えます。もしこれに思い当たる節があるなら、あなたには、harmoniaが超おすすめです。問題について深く考え、分析し、本当に必要とされている解決策を探しましょう!

VISION
私たちは、人・動物・自然が共生する社会を目指しています。人や動物は自然の一部と認識しています。それぞれが抱えている問題を解決していくためには相手が生きているから自分も生きていけるという共に相手を生かしあう生き方を目指していくことが大切だと思っています。

VALUE
私たちは、自分たちの想いや考えを正直に発信していきます。でも、それが本当に合っているかは未来に生きていないので分かりません。だからこそ、皆さんにも正直に、想いや考えを話してほしいと思っています。harmoniaでは、環境に関心がある人と他の分野に関心がある人をターゲットにすることで、環境に関心がある人だけで話すよりも、より創造的で具体的な共生の理想像や未来の姿が見えてくることでしょう。今から、ワクワクですね!

運営する私たちについて

画像1

私たちは、渋谷にあるAO入試のための塾で出会い、人・動物・自然が共生できる社会を作ろう!とタッグを組んだ、高校三年生の二人組です。なぎさとちはると言います。

一度、塾長から彼の行動が環境に優しくなるように変えて欲しい!とチャンスをいただいたことがありました。しかし、なにが本当に環境にとって良いのか分からない自分たちが人の生き方を勝手に変えるよりも、まず自分たちの考えを育てていくべきだ、と意識し始めたのがharmoniaが生まれたきっかけです。

なぎさ
都内の高校に通う高校三年生。​自分の生活のせいで、一頭のシロクマが死んでいるのかもと思い始めた小学二年生の時から、動物を必要のない死から守りたいと考えている。(どこまでの動物かというのは、まだ簡単に答えを出したくない。)
人間が納得する動物と共生した世界とはなんなのか考え中。​ミクロ的に見るのが好き。最近はソーヤー海さんや辻信一さんの記事を読み、パーマカルチャーやスローライフに興味がある。

ちはる
都内の高校に通う高校三年生。タイやエチオピアに渡航した経験から、先進国と発展途上国における環境問題による影響の違いを知る。どのようにすれば公平な世の中が構築できるか模索中。経済学に興味あり。

最後に

考えるとは、いったいなんでしょうか。goo辞書には、 知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。だったり、工夫する。工夫してつくり出す。だったりと書いてあります。私たちは、別に考えることを一人でやる必要はないと思っています。noteでの交流を通じて一緒に楽しく、想像✖️創造していきましょう!

記事は、一ヶ月に二度のペースで出していきます。初めは、自分たちが興味のあるテーマを発信していきますが、みなさんからのテーマの提案もどしどし待っています!

 どんな未来であっても、みんな一緒に生きる。 それなら、今から私たちといっしょに未来をつくりましょう。環境・共生に関心がある・なしに関わらず、”あなた”のコメント待っています☺︎

次の投稿は2月28日。テーマは「共生とは?」です。

では、次の投稿でお会いしましょう〜!

こちらは、harmoniaのHPです。

こちらは、harmoniaのTwitterです。

覗いてみてください!

2.14 なぎさ&ちはる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?