見出し画像

女子戦におけるスジの重要性

※まずはじめに、競艇はギャンブルです。

100%的中や払戻しを保証するものではありません。

適度な買い方でお願いします。



では今回は【女子戦におけるスジの重要性について】です!


ボートレースにおいて、買い方を組み立てるときにスジを意識する場合もあると思います。

例えば3が捲りにいったら1はだいたいとぶから2とか4がついてくるとか

3がいって開いたところを2や4がついて

3-24   4-23   2-34

あたりとか

その他もろもろ


先の記事でも書いた通り女子戦だとまくり差しが少ないのでこういうパターンは多々あります。

なので男子ほど1が2着に残せる数は多くありません。

さすがに2が差したら2-1にはなりますが

まくり差しで3-1   4-1というのはそんなにないです。

あるけどね???


なので女子戦の予想をするうえで

たとえば1.2号艇の選手がそこまで上手くなく

3号艇や4号艇に上手い選手がいた場合

だいたい3-24   4-23あたりになります

男子もそうだと思いますが

男子の場合まくり差して入ってくるのもあるので1号艇が2着に残せる可能性が頭から消えない場合もあるんです。

ですが女子ではその線は男子のときほど頭に入れなくてもとなります。

なので女子戦におけるスジというのはものすごく重要になります。



例えば3コースに細川裕子がはいったとします。

彼女は大半のレース攻めます。

もちろん諸条件ありますが

だいたい攻めます

そこに1.2コースにまだ歴の浅いB2の選手とか

スタートの遅い飯田佳江とかがはいると

本人のスタート次第ですがだいたいしぼって捲ろうとします

そうするとほんとについてくるのは2.4のどちらかのパターンが非常に多いです。

2.4が有名選手じゃなくともその確率が高いです。

実際わたしもそのパターンで3に有力選手がいて4が微妙でも4-3で万舟というのは何度も経験しました。

渡邉優美のようにインや差しがうまい選手もいるのでメンバーに注意は必要ですが

それでも女子戦においてスジというのは思ってるより通用します。


事故などもありますのでそれが全てとは言いませんが

男子よりもそのへんを意識して見てみるのも女子戦の的中や払戻しの近道になるのでは?!


男子であればあたりまえすぎることが

女子ではとても重要になります。

なので初心者の方には女子で経験を積むのも大いにありだと思います。


女子戦におけるスジ!!!

玄人の方も今一度、初心に立ち返る意味でも

意識して見てみてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?