マガジンのカバー画像

プラモエッセイ

17
プラモデルに関する雑記あれこれ。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

それって必要?って話

ネット上で脱プラモ初心者くらいの方の疑問みたいのを見ていると、結構悩んでるというか迷ってる方を見かけます。 特にガンプラ界隈は人口も多いのでよく見かけるように思います。 「サフは必要ですか?」 みたいな。 ガンプラは定石みたいなのがあるのかアドバイスする側も 「xxはしましょう」ってのがお約束になってるのかなって思います。 でもいつも思うんです。 それって必要なの? ・パーツ洗浄 ・サフ吹き ・仮組み(※いったん素組で完成させてからバラすやつ) ・あとハメ加工

プラモを飾る100均ディスプレイケース2

前回完成したウォーターラインの睦月、これもそのまま置いておくとマストなどの細い突起物が多いので破損の危険があります。 ホコリもついてしまったらはらうのが大変です。 ということで、今回もなぜかうちの中で丁度よさげなのが転がってました。 今回はダイソーかCandoかどっちかで購入したものです。 ラベルは捨ててしまっていたので詳細は不明ですが、おそらく「ディスプレイケースミニ・ひな壇タイプ」だと思います。 調べてみたらこんな感じ。前に紹介した円柱ケースと同じメーカーでした。

ガンダムマーカーってどうよ

プラモデル塗装、初心者というワードで思い浮かぶのっておそらく ガンダムマーカー(以下ガンマカ) だと思います。 ガンマカどうよ? ペンタイプなんでキャップ外してぬりぬりするだけ。 お手軽です。 私も何本か買ってみたりしました。 ですが、みなさんすみません。 ガンマカ非推奨です。 これ、ぶっちゃけ全然使えないと思っています。 実際、ガンマカのみできれいに作った作例ってなくないですか? たまにあっても結局のところは ・インクを取り出して筆塗り塗装 ・ガンマカエア

プラモを飾る100均ディスプレイケース

前回完成したFGザク、自立することはするのですが関節保持が甘くちょっとした地震でもひっくり返りそうです。 そこで、 うちの中で丁度よさげなのが転がってました。 セリアで購入したディスプレイケース(円柱型)です。 メーカー:和泉化成(日本製) 外寸:約90×172mm 内寸:約79x161mm 早速ザクを入れてみました ダイナミックなポーズはとれませんがサイズ感は結構いいですね。 倒れる心配もありません。 高さは少し余裕があります。 でもメーカーさん、ゲート処理が甘