マガジンのカバー画像

2030年 家族のかたち

14
主催 はれのそらによる企画用マガジンです。2030年の家族のかたちについて参加者各々に書いて頂きます。 ※注意 本マガジンは、担当記事の無料・有料を参加者様が各々で選択する形をと…
運営しているクリエイター

#VR

未来のわたしへ

「パパ!VR(仮想空間)に遊びにいこう!」 我が娘が部屋へ入るなりこう言った。時は2030年、仮想空間VRの世界でリアルとほとんど同じことができる時代が来ていた。 娘はJD女子大生になり、口癖にパパくさーい!といつも言っているがなんとか家族として一緒にすごしている。 「パパはほんと変わらいよね、その姿」 娘が半分あきれたように言う。 起動したVR機器に接続したモニターに自分の分身が映し出される。そうなのだ仮想空間では姿、格好、性別まで自分好みのアバターを選べ、便利な

VRで生きていくこと、現代のメンタルヘルスについて【2030年 家族のカタチ】

みなさん!こんにちにゃんこ!最近リアルが忙しくてVtuverとしての活動は少なめになっているめかにゃんこですにゃ! 今回ははれのそらちゃんが企画しているマガジン「2030年 家族のカタチ」への寄稿記事として本稿を書いてみます! 1.はじめに現代は非常に技術が進んでインターネット・4G通信などにより情報の伝達速度が大きく向上し、AIやビックデータの解析技術などにより、さらに正確な情報の選択、意思決定などが行われるようになったにゃ! そんなすごい時代に生きている中で、別の面で

2030年 家族の今とは?-はれの的な考えで描く未来-

結論から書きますと、無料部分と有料部分で内容が異なります。無料分では、 ①今後取りうるべき情報とまとめるべき情報の取捨選択が専門家ですら、不可能になるくらい煩雑化していくので、予測自体が困難 ②予測が困難なら、こういった企画マガジンとして複数名に思い思いの予測を書いた方が記録に残るし、もしかしたら予測が当たる場合もある。 ③無料分での2030年の家族観については、局所的に社会実験的な試みとしてデジタルコミュニケーションツールを用いた新しいコミュニティが生まれていき、数年程度

有料
500