Universal Fighting Boardをこれから組む人への注意点

これから組む人へ

一通り、BrookのUFBやその廉価版のZero-Piで組んでみたので組んでみた感じたことを書いていこうと思う。基本的には基盤とジョイスティックやヒットボックス用のハーネスケーブルを用いて配線するという想定である。

必要なボタンと配置を確認しよう

必要なボタン数がめちゃくちゃ多い場合には使えない。そりゃまあそうだ。まあボタンが20個必要になることは無いので普通のコントローラのボタン数(PS4準拠)だと気にしないでいい。ただし、もちろんアナログコントローラー部分のキーは無い。逆に必要なボタンが少ない場合にはコード刺さないだけだから特に何もない。
それ以外の問題は、Brookのケーブルは大きく分けて
・8ボタンをパンチ系とキック系の2系統
・L3R3などの押し込みとタッチパッド
・シェア、オプション、PSボタン
・レバー用ハーネス
の4つの系統に分かれている。GNDはチェーン状に繋がっておりこれらがまとまり4本。なので例えばタッチパッドとL3R3のボタンを大きく離して設置する場合には工夫がいる。8ボタンのうちどれか1つだけって場合にはBrookのケーブルを使用せずに通常のつなぎ方をすればいいだけなので問題ない。
もう一つ。Brookのケーブル使う場合には基盤の位置からのボタンの距離に注意って言うのもあるけど、先に挙げた8ボタン。上部がパンチ系統。下部はキック系統に分かれている。スト5でいう弱パンチ中パンチ強パンチなどだ。これをPS系統のボタンで表すと□△R1R2。Brookの配線は分かりやすいようにケーブルの長さがこの通りになっている。逆に言えば何も考えずにこの通りに配線すれば調べる必要すらないってことなんだけど。ボタン配置を変えたい場合には逆にネックになってくる。

自力で配線すれば2個目のボタンを配置できる

製品名やチップが見える面を表面として、左下と下側にボタンのコネクタがまとめてある。それらを用いて配線していくのだが。

↑の記事通りに配線すれば終わる。
基盤の上にネジがたくさんあるのにお気づきだろうか。ここもボタンの配線が出来る箇所である。市販のBrookのケーブル使わなかったらこっちで配線するんじゃないかと思うんだが。ケーブルをチェーン状につなぐ手間はかかるのだが、被膜剥いで差し込んでねじ締めするだけで基盤への接続自体ははんだ付けは不要でできる。下のコネクタ部分と同時に接続できるので、CPT精神なんて知らないぞって感じでジャンプボタンやしゃがみボタンをもう一つ追加したりできる。私がやったみたいにレバー操作とレバーレス操作が同時に出来るようなコントローラも作成可能だ。

ボタンへ接続するファストン端子結構長い

市販のアケコンから換装する場合に一番つまづきそうな部分がこちら。アケコンの厚み次第では本当に詰みかボタンの端子を曲げる必要がある。使うボタンのサイズとここで使うファストン端子のカバー部分の長さが侮れないので注意だ。マジで邪魔。カバー外して熱収縮チューブに付け替える必要があるかも。ヒートガン持ってないぞってなるかも。

レバーのハーネスの向き

レバーのハーネスの差し込む場所は外側にある。8ボタンじゃない方。レバーの左側だ。これも基盤の場所が困る原因になる。ここ置けばいいかって遠い場所を考えてたら本当に届かんからな!Youtubeの動画とかであったようにハーネス分解して付け直したうえでレバー自体の向きを変えてしまうのも一つの手。自分はレバーの左にレバーレスボタン追加したのだが、このハーネス問題があったので少し距離がある。組み替えて下から差すように出来ればよかったかも。ただしレバーパーツの固定パーツ自体長方形なので90度回転したらそっちの問題が起きるかもしれない。

USB-B

基盤への接続はUSB-B。よくプリンタとかで使われてたケーブルだ。ヨドバシとかでも売ってるけど大体1000円近くする。これは普通に千石電商とかで買った方が安い。もう一つの問題はケーブルを外にどうやって出すか。自分はめんどくさかったので24mmの穴をあけてそのまま出したけどいい感じに出すには選択肢はほぼ1つ。
・NEUTRIK NAUSB-W ノイトリック USB TypeA-B 接続ポート
それ以外もあるとは思うけど大体これに落ち着くかな。これを箱に付けるには短めのUSB-Bケーブルを別途買う必要がある。

最後に

それでは良いUFBライフを。UFB高いよって人はZeroーPIなどを使うのもあり。ずっとUFBと性能同じだと思ってたけど、そっちは少しだけ遅延があるっぽい。遅延が嫌って人はUFB使うかラズパイ基盤のPico Fighting Boardを使おう。なんならそっちがオススメまである。PS5で動かしたいって場合にはUFBしか選択肢ないんだけど通常のUFBじゃ動かないので追加基盤が必要になる。合わせて基盤だけで2万。高いよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?