見出し画像

2024/04/17 資源物の持ち込み先は

こんにちは。
今日もゴミの話です。
引っ越してきて半月以上経ちましたが、日々最大の関心事がゴミ出しです。
息子の入学とか、娘の一人暮らしとか、他に気になることは数あれど生活に直結しているからね…。

燃やせるゴミ、燃やせないゴミはゴミステーションに分別して出すとして、わりと行き先に迷っているのが資源物。
具体的に言うとこういうものたち。

  • 空きビン

  • ペットボトル

  • 空き缶(アルミ・スチール)

  • 発泡トレイ(食品トレイ)

  • 牛乳パック

  • ダンボール

  • パンフレット、コピー用紙

ダンボール以外は分別したらゴミステーションに出せるゴミになるのですが、回収拠点で引き取ってくれるものもあるので調べました。

ペットボトル・アルミ缶・牛乳パック・トレイ

これらは近所のスーパーに回収ボックスがあったので、そこに入れることができます。
スチール缶は回収品目にはないため、アルミ缶のみ。

食品トレイは白いものだけらしいので、色つきは容器包装プラスチックとしてゴミの日に出します。

旦那氏が毎日リンゴ酢炭酸を飲んでいるので、ペットボトルが一番頻繁に出る感じ。1日1本程度ですが。

ダンボール

札幌市の場合、新聞・雑誌・ダンボールはゴミステーションは出せません。
我が家の場合は回収拠点というところに持ち込む必要があります。

引っ越し前は『ダンボールの日』があったのでそこで回収してくれていました。新聞・雑誌は雑がみの日に回収されてたので、出すとしても全部マンションの集積場で良かったんですよね。
今思うと脳みそ使わなくて済んで楽だった。

調べたところ、さっきとは別の近所のスーパーで回収してくれるため、紙紐で縛って何回か持ち込みました。
ダンボールはかさばるので、ちょっとずつ買い物のついでに持って行けるのは楽なのかもしれません。

パンフレットやコピー用紙

雑誌を買うことはほぼ無いのですが、パンフレットやペラ紙のチラシなんかはゴミになります。
引っ越し前はこれらもお菓子の空き箱とかもまとめて雑がみとして、紙袋(新聞整理袋、みたいなやつ)に入れて雑がみに出していました。

札幌では区別する必要があり、『ごみ分けガイド』によれば

  • 紙パック類(牛乳、酒等)

  • チラシ、コピー用紙

  • ノート、カタログ、パンフレット

これらは雑がみでもだせるけど、できるだけ回収拠点に出してねというスタンスのようです。
個人的に、パンフレットみたいな冊子を雑がみの袋に入れる度に「これであってるのか?」という謎のためらいがあったので、今後は区別しようと思いました。

持ち込めないものは

手の届く範囲で調べた結果、『アルミ以外の空き缶(スチール缶含む)』と『空きビン』はゴミステーション以外の持ち込み先がなさそうでした。
なのでこれは、素直にゴミステーションに出す事に。

埼玉でも小学校の集団回収で持って行ってくれたのはアルミ缶だけだったし、買取単価も高いから積極的に出してほしいと言われていたのを思い出しました。
一方で、スチール缶のリサイクルってあんまり積極的ではない雰囲気なんですが何か理由があるんだろうか。

お子様用のページかもしれませんが、回収された先がどうなるの?がわかりやすく説明されてました。
札幌の小学生は、こういうところに社会科見学行くのかもなー。いいなー。

ペットボトルとアルミ缶、潰すか潰さないか

ゴミステーションに出す時は潰さないように指示があり、スーパーの回収ボックスに入れる時は潰すように指示がありました。

出す先で指示が違うのはしょうがないので、潰せる柔らかいペットボトルはスーパー、硬いペットボトルはゴミステーションとかになっていきそうです。
面倒くさくならないように頑張ろ…。

24時間OKの回収拠点

市内に何カ所か、こういう回収拠点があるみたいです。
じゅんかんコンビニの方は持ち込み料によってポイントがつき、金券などに交換できるみたいなので一気に大量に持ち込める環境がある人とかは良さそうだなと思いました。
(対応アプリの評価が低いのが気になる)

いつでもっかいの方はポイント付与の有無は場所によるようなので、近所にポイントのつく回収拠点があれば足が向く頻度が上がりそうです。

普通にしてると燃えるゴミになってしまう衣類とかも回収してくれるみたいなのも助かる。
(埼玉では古着・古布の日がありました。リサイクルされていたようです)

埼玉ではヤオコーに持ち込んでいた

引っ越し前はヤオコー(埼玉を中心に展開するスーパー)にペットボトルやアルミ缶を持ち込んでいました。

店舗によってはポイントが付与される機械を設置しているところもあったので、日によって使い分けていた感じ。
ヤオコーのポイントがもらえたので行きやすかったです。
サイズ問わずペットボトルもアルミ缶も1本0.2ポイントでした。

スーパーに持ち込む理由

ゴミ清掃員もされている滝沢さん(マシンガンズ)が、

「ペットボトルとかはゴミに出しても良いけど、できればスーパーの回収ボックスに入れてください」

という旨の発言をされていたのを見聞きして(YouTubeかXだったような)、何か理由があるのかなと思って調べている時に知ったことなのですが、スーパーに新しい食品トレイを配達した帰りのトラックで、回収ボックスに集まったトレイ類を持ち帰っているみたいです。

こちらの会社以外でもされているかもしれませんが、図がわかりやすかったので引用。

空っぽで帰るよりも輸送に無駄がなくていい、と思いました。
こういうことを知ってからは、割と積極的にスーパーに持ち込むようになったと思います。
食品トレイとかは特に。

各々がやりやすいのが一番なので

という感じで調べられる範囲で、ゴミの行き先を挙げていきましたが…ここまで調べられるのはわたしにそれなりの自由時間があるからなので、忙しい人はゴミステーション一択でいいんだと思います。

わたしの場合、今は半ば趣味に近いので喜々としてやってますが、これが息子生後3ヶ月とかの頃だったら「もう何でも良いから燃やしてもらおう…」ってあれこれ燃えるゴミに出してた気がする。
(精神がアレだった時代)

精神的な余裕だけでもエコに繋がることは身をもって体験しているので、他人様に強要しませんが、一緒に暮らしている家族…特に息子には引っ越しのタイミングを利用してあれこれ教え込むつもりです。

生活に直結した、すぐ役に立つ知識だからね。
覚えてね、息子(圧)。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?