見出し画像

GAAD Japan 2020。アクセシビリティを考える1日 「『わかりやすく伝える』ための書体選び」

毎年5月の第3木曜日は、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)の日。世界各地で「アクセシビリティ」を考える一日、ということでGADD Japan 2020に参加しました。

続いてのセッションは「『わかりやすく伝える』ための書体選び」。登壇者は株式会社コンセント デザイナー/ディレクター 佐野 実生さんです。

★ここでいう書体=一揃えの文字のセットのこと=フォント

ビジュアルデザインとアクセシビリティ

ビジュアルデザインに対してアクセシビリティは「制限」ではなく、よりわかりやすく伝えるための「手段」の一つ

書体には「向き不向き」があり、それはどんな場面で使うか、誰がみるのかによって変化するもの

「わかりやすく伝わる」とは?

わかりやすさには二つある
・文字の形が伝える情報
・文字の意味が伝える情報

どちらだけを尊重するのではなくバランスが大事

どうやって書体を選ぶのか?

・どういう印象にしたいか:見た目
・どういう環境で、誰に、何を伝えるのか:機能

→ 「書体を統一すること」はわかりやすさに直結しない
→ 特徴のある書体で本文を組むと読みにくい
→ 目的と用途によって適性が変わるので適したものを選ぶのが良い

スープをの飲んだ後、使ったスプーンの形がありありと思い出せるようなら、そのスプーンのデザインは悪かったということだ
Adrian Frutiger(書体デザイナー)

書体が気になってしまって本文が頭に入ってこないのでは本末転倒。「よいデザインは意識されない」という話にも通じる。

いろんな人に見やすい書体とは

UD書体
・ユニバーサルデザインに対応
・より多くの人にとって読みやすい
・案内板、成分表、説明書、契約書類など
・潰れにくい
 ・半濁点、濁点などが大きく取られている
 ・出っ張った部分などが省略されている
 ・あきの部分が大きく取られている

UD書体でも役割によって違いがある
・短い言葉を組むために最適化されたもの
・長文の読みやすさを重視したもの

学参書体
・普段の手書き文字に近い
・文部科学省の学習指導要領の「代表的な字形」に準拠
・「はらい」「はね」「とめ」や筆順を学ぶのに適している

文字を読む人はさまざまな人がいる
・ディスレクシア
 文字の読み書きが困難、鏡文字にみえたり文字が動いて見えたり
・弱視(ロービジョン)
 矯正ができない、視野の一部が欠ける

読みやすさ=組み方に左右される

・字面、字形の特徴をきちんと把握する
・どんな組み方をするかを考慮する

一行の文字数
・縦書き:短くても14〜15文字、長くても50字程度
・横書き:短くても14〜15文字、できれば35文字程度

行間
・最低0.5〜1文字程度
・行長が長いほど行間を広くとった方が読みやすい

互換性と汎用性

・日本語/多言語
・Mac/Windows
・Webサイト/印刷
・自分だけ編集/みんなで編集

さまざまな環境/用途/ユーザーを想定する。多角的な視点を持つほど最適なものを選択できる。

書体も適材適所。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?