見出し画像

【現場学校04】Session 08「トラブル対策とリスクマネジメント(後編)」

「ライブ配信のコンテンツ作りに必要なプランニング」を学ぶ現場学校第4弾。今日のテーマはトラブル対策とリスクマネジメント(後編)。現場で発生しがちなトラブル事例を赤裸々に教えていただきます!

前編の板書はこちら

現場で発生しがちなトラブル事例

・カメラのメニュー表示
 → 撮影しているカメラのメニューをOFFにし忘れる
 → オートスリープの復帰時にメニュー表示が戻る場合があるので要注意
 → カメラごとの表示ON/OFFを注意する
・イマジナリーライン
 → カメラと演者の位置関係によって映像上の位置関係がおかしくなってしまうことがある
 → 複数の演者とカメラで撮影する場合、演者の画面に対する大きさや目線の位置など最終の出力で違和感がないように調整する必要がある

・自然光の変化
 → 太陽光は時間や天候で、日差しの入り方や強さ、色合いなどが変わってしまう
 → 自然光はナチュラルで雰囲気は良い
 → 自然はコントロールできるものではないので照明を使う方が安全
 → 照明の質やノウハウには注意が必要
・フリッカーの影響
 → フリッカー:照明やディスプレイの点滅が映像にでてしまうこと
 → それぞれの照明/ディスプレイの点滅の速さが異なる
 → カメラのシャッタースピード/ディスプレイの明るさとコントラストを調整してなるべく目立たないようにする
・プロジェクターと人物
 → プロジェクターのスライド+人物を1つのカメラに綺麗に収めるのは難しい
 → スライドと人物の明るさが違いすぎる 
・ケーブルの抜けや半刺し
 → 思いの外よくある
 → ACアダプタが抜けてしまうと何もできなくなる
・ACアダプタの不良
 → すぐに手配ができない場合が多い
 → 消耗品だと思って予備をもっておく 
・機器のスリープ
 → スライドを投影しているPC、カメラ 
 → スリープの設定を解除しておく
・変換アダプタ忘れ
 → 講師の方にも変換アダプタを持ってきてもらう 
・水平&垂直のズレ
 → 水平が取れていないと視聴者さんからすると意外と気になる
 → テーブルやモニタの位置関係など
 → 配信中に修正が難しい
・マイクに水をこぼす
 → マイクに水は大敵
 → コップではなくペットボトルなどで用意する
・背景のシワ
・衣装の糸くず/シミ/ほこり/汚れ
・笑い声と吹かれ
 → 急に大きな声/笑い声がでた瞬間の音が割れたり歪んだりする
 → 息がマイクにかかってしまう
・ワイヤレス機器の電波干渉
 → 別の機器の音声を拾ってしまうなど
・返しモニターの位置
 → 演者さんがそっちを見て目線がずれてしまわないように
・PCの画面解像度
 → 解像度があわないとスライドが歪んだりする
・PCのカーソル設定
 → 画面の上にカーソルがおかしなところに写ってしまう
 → 見せたいので見えないなど
・PCスライドの文字サイズと色
 → 文字サイズが小さいと潰れてしまう
 → スライド投影用のプレゼン資料とは異なる
 → 画面合成との組み合わせで見やすい色や文字サイズが変わる
 → 実際の配信でテストして確認した方が良い
・PC画面の通知
 → PCの通知をOFFにしておく
・クリッカーの電池残量
 → パワーポイントを動かすクリッカー
 → 電池を頻繁に変える様なものではない
 → 逆にいつ切れるかわからないので突然切れるかもしれない
・進行決め(導入→転換→締め)

音声が大事

・画面が途切れても音声が聞こえていればトラブルが起きていてもフォローができるが、音声が途切れてしまうと視聴者さんとコミュニケーションを取るのが難しくなる
・映像が荒れていてもコンテンツは成り立つが、音声が荒れているとコンテンツを聴き続けることが苦しい
・音声が心地よいとながら聞きが可能になり、接点が増える


いいなと思ったら応援しよう!