見出し画像

GAAD Japan 2020。アクセシビリティを考える1日 「制作現場で少しずつ取り組むアクセシビリティ」

毎年5月の第3木曜日は、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)の日。世界各地で「アクセシビリティ」を考える一日、ということでGADD Japan 2020に参加しました。

二つ目のセッションは「制作現場で少しずつ取り組むアクセシビリティ」。登壇者は株式会社スタンス フロントエンドエンジニア/UXデザイナー宮本 采佳さんです。

ウェブアクセシビリティとは?

・コンテンツへアクセスできるかどうか
・ウェブの本日:ウェブの本質は普遍性にある
・障害者や高齢者のための特別な対応ではない

より多くの「ユーザー」がより多くの「利用環境」でより多くの「場面や状況」でコンテンツを使えるようにすること

すぐ始められる取り組み:仲間に知ってもらう

・同じチームや部署のメンバー/仕事のパートナー
・仲間を巻き込む/自分がアクセシビリティに関心があることを知ってもらうため
・アクセシビリティに関する情報をシェア

・アクセシビリティに関する書籍の紹介や輪読会
 ・デザインングWebアクセシビリティ(ピンク本)
 ・コーディングWebアクセシビリティ
 ・インクルーシブHTML+CSS&JavaScript
 ・Form Design Patterns
 → 輪読会は体系的に学べる書籍があれば準備コストが低い
 → 参考書籍があるので他職種も参加しやすい
・ウェブアクセシビリティ=品質
 ・最低限のアクセシビリティを担保できる
 ・アクセシビリティを向上できる技術を知り実装できる
 = ウェブ制作に必須なスキルがあるということ

すぐ始められる取り組み:進行中の案件で取り組む

■デザインフェーズ
・ワイヤーフレームや原稿を見直す
・デザインする時に意識する
・デザインFIX前にアクセシビリティ要件を満たすか確認する

チェックポイント
・どこが押せるかわかるようにする
 ex)色の違いだけでテキストリンクを表現しない
・誤解を生まないようなデザイン
 ex)ボタンであること示す見た目、矢印の付加など
・情報識別を資格に依存しないように意識する
 色覚に異常がなくてもモニタ発色や環境で影響を及ぼす
 ex)色のみで表現せずテキストでも補足する
 → 「Stark」で色の見え方、コントラス比をチェックする

■コーディング・実装フェーズ
・セマンティクスを適切に
 → ハイパーリンクはa、ボタンはbuttonに
 → 見出しを見出しとしてh1〜h6を使ってマークアップする
 → 見出しではないテキストを見出しにしたい
 → リストはリストとわかるようにul、olを使う
・機械的にチェックする
 Chrome拡張機能「aXe」などを利用
 → 画像の代替テキスト
 → 文法エラー
 → カラーコントラストのチェック
・人間の耳/目でチェックする
 → スクリーンリーダーでの情報に欠落がないか
 → スクリーンリーダー、キーボードのみで操作できるか

今回取り組めなかったことでも、次回の案件に取り組めるように確認、整理しておくことが大切

すぐ始められる取り組み:新しい案件で取り組む

・最低限の方針を案件開始時に策定し、共有する
 → 最低限の目標を立てる
 → 現実的な方針であることで絵に描いた餅にしない
・ブラウザ/OSの機能を制限しない
・動画コンテンツは情報取得の手段を複数提供する

壁にぶつかったら

・他社事例を参考に
・みんなで一緒に学ぶ
・先駆者に聞く!
・Twitterなどで疑問を発信してみる
・A11YJ SlackのQ&Aチャンネルで質問してみる

まとめ

1人で頑張るのではなく、周りを巻き込んで一緒に学んでいくことが大切。

昔の私がそうだったようにどうしても「アクセシビリティって難しそう」って思っちゃうのは自然なのかなと思っている。でもこうやって勉強会に出たりすると、最初の一歩はとても簡単で普通のことなんだってことがわかる。
だから簡単なことから始めよう!って伝えてみんなで取り組みたい。

自分のする仕事、みんなでする仕事全体がちょっとずつよくなったら、みんなが使いやすくなって、みんながハッピーになる。やさしいせかい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?