マガジンのカバー画像

自分との約束~毎日note~

29
noteを継続することに関する記事をまとめてます。「自分との約束」そう決めて、コツコツ毎日更新することをはじめました。
運営しているクリエイター

#note

お!久々のnoteからの「おめでとう」メッセージ🎵うれし✨ ちょうど2ヶ月ほど前に「900回スキされました」をいただきました。連続投稿を心掛けて半年ほど。続けていると、少しずつ「スキ」の数が加速して増えるところが継続の醍醐味と思う。 https://note.com/happy_sedum195/n/n49cf615b978b?magazine_key=meea9377a3198

✨わぉ~っ✨noteで「つながる」楽しさ実感🔰

誰かと「つながる」って 楽しすぎるやん…😭 私の書いた記事を紹介してくれた、蒼さん。 あらためまして、ありがとうございます。 そして、いつもかわいいイラストを提供してくださり、TOMOさん、ありがとうございます。今回も使わせていただきます。 今日初めて、noteからこのようなメッセージが届きました ↓↓↓ 早速、こちらの👆蒼さんの記事を見に行くと… おぉ…!! そして、こちらのコーナーは、「Nasekaさんの企画に乗ってみました。」とあり、そのNasekaさんの記

note毎日投稿する理由を考える

昨年(2023年)、12月17日から毎日noteの投稿を続けると「自分との約束」をして今日で丸5か月が経ちました。 アカウント登録は2023年の1月にしたけれど、「書く」ことに気負いすぎてなかなか書けず、悪戦苦闘してほとんど投稿できないでいました。 投稿をするきっかけになったのは、昨年10月に頚椎椎間板ヘルニアの手術入院をし、3ヶ月の休職をすることになったこと。 首は固定され、外出もままならず、在宅療養の折、noteにアカウントを作っていたことを思い出しました。 神さま

ミドルシニアにSNSがおすすめの理由

昨年(2023年)、12月17日からnoteの毎日投稿を開始して、100投稿のバッジと「700回スキされました」の連絡がきました。(キリバン嬉しい) そして、今日もうひとつ。90日連続投稿です。 きっかけは、note講師のしもまゆさんのセミナーでした👇 8週間継続すると「脳は習慣化される」の言葉通り、気がつくとnoteの毎日投稿は今では私のライフワークに。 ダッシュボードを見てみると、全期間のビュー数が5,000を超えていました。 「書き残しておきたい、この気持ち」

noteの毎日投稿は「自分らしさ」のバロメーター

なるべく残業せずに帰るようこころがけていたけれど納期優先、今週は残業続きで復職後、久々に忙しい週になった。 今日は3連休初日。 昨夜は久々に「寝る前の読書」という好きな時間を満喫してから就寝し、朝はゆっくりと起床。 午前中マイペースに家の用事をしながらも、自分の心が穏やかになるようなお気に入りの番組をオンデマンドで見たり、気の向くままにゆっくりとやりたいことをやっていると…だんだんと、自分の中の〝緊張〟がほぐれてくるのを感じる。 「なんだか…いい感じ。〝私らしい私〟に戻

ラジオでコメントを読み上げてもらうのも、note継続するのもおなじコツ

今朝、たまたまつけていたラジオにて。 ラジオでコメントを読み上げてもらうための秘訣を尋ねる視聴者さんからの質問に対して、パーソナリティーの方がこう話していた。 「ポイントは3つ、  まずは常にネタ探し、  そして 気になったりした事をこまめにスマホにメモること、  最後はそれをいかにコンパクトにまとめられるか」 なるほど。 「自分との約束」として、チャレンジ中の毎日投稿。 気がつけば、自然といつもネタを探すようになっていた。 ふと感じたことや心が動くようなことがある

昨日、30連続投稿達成! 8週間で脳は習慣化されると聞きます。バッジは無いけど、60日連続投稿目指してコツコツ投稿したいと思います。 ちなみに。記念すべき30投稿目は遅ればせながらの「プロフィール」でした💦笑

「note・SNSセミナー」参加をきっかけに✨

今月初旬に「年内にセミナーやろう!」と思い立ち、SNSで宣言して〝自分との約束〟を守らなくてはとの想いで開催されたという、しもまゆさんの「note・SNSセミナー」に今夜、参加しました! テクニカルなお話はもとより、すぐに行動できる気づきをたくさんいただきました。 私自身、今年の1月に「noteをはじめてみよう!」とその1歩を踏み出したものの、気負ってしまっていたり、書いては読み返して「こんなの公開して誰か読んでくれるのかな」と思って書いた記事をお蔵入りにしたり…今も試行