見出し画像

【スタバ優勝!フラシ決勝負け】5.5弾環境で安定して勝てる黄マムのすすめ

割引あり

最近握っている黄マムがかなり安定して勝てています。

黄マムは現環境で握っている人はほとんどいませんが、それでも以下の通りちょくちょくフラッグシップで優勝者を輩出しています。


自身もスタバで優勝したり、フラッグシップ決勝で負けた者の青黒サカズを筆頭に現環境で強いデッキにちゃんと勝っています。

とあるスタバ 1位
1:青黒サカズキ ジャン勝 後攻 ◎
2:黄単エネル ジャン負 先行 ◎
3:青黒サカズキ ジャン負け 先行 ◎
4:緑単ウタ ジャン負け 先行 ◎

とあるフラシ 決勝負け
1:青黒サカズキ ジャン勝 後攻 ◎
2:青単ルフィ   ジャン負 先行 ◎
3:紫ルフィ    ジャン負 先行 ◎
4:黄単カタクリ ジャン負 先行 ◎
5:緑単ウタ   ジャン負 先行 ×

とあるフラシ サブマリン4位d
ジャン◎後手 赤紫ルフィ ×
ジャン◎後手 黄エネル  ◎
ジャン◎先行 紫ルフィ  ◎
ジャン◎後手 青黒サカズキ◎
ジャン◎後手 黄エネル  ◎


 青黒サカズキにめっぽう強く、後攻を取れた緑ウタ戦も強いです。紫ルフィも厳しいマッチアップではありますが、意外と勝てます。

 このnoteでは強い理由や特徴を無料で紹介し、構築やプレイングを有料で描かせていただきます。

やや以下の無料noteにもかいてあります。


【カタクリでなくて大丈夫?】

 青黒サカズキが強くなり、紫ルフィが数を減らした現環境下で数を増やしている黄単リーダーと言えばのが黄単カタクリでしょう。

 カタクリは1ドン付与するだけで、パワー7000になるというドン効率もさることながら、自分だけでなく相手のライフを見ることもできる強烈なリーダー効果を持っています。

このカタクリと比べてドン効率が悪いため、よく【黄マムはパワーが出ない」と言われますが、それは違います。。

 カタクリの序盤7000パンチは強いですが、そもそも序盤のライフは受けるものなので、結局その「ドン効率」は吸収されてしまいます。
 なので、7000パンチの効率が力を発揮するのは、ライフが2,3枚になってくる中盤です。

 その中盤になれば、黄マムもリーダー効果を使うためにドン付与し、7000で殴り始めます。しかし、そのためには2ドンが必要になるため、実際起きてくる問題はその中盤で展開するキャラのサイズが小さくなってしまうことです。
6ドンのターンならカタクリは7000で殴った後、5ドン使えますが、黄マムは7000で殴ったら4ドンしか使えないということです。

 しかし、最近のカタクリもゲダツが5コストでその上は7コストのシャーロット・リンリンのみです。
 旧環境のカタクリであれば、6ドンのターンは1ドンをリーダーに付与しランドルフを出すか、6コストのペロスペローを出していました。
 しかし、このアクションが紫ルフィに対して最悪のムーブになってしまうため、現在の6ドンのターンは2ドンをリーダーかキャラに付与し、4コストのキャラを出すことがほとんどです。

 じゃあ、黄リンリンと言えば、2ドンでリーダー効果を使ってトリガーを仕込みながら4コストのキャラを出します。大きな差はありません。

つまりこの「+1000差」は中盤で大きい差にはなりづらくなっているのです。

 そのうえで、次に挙げる「黄マム」の強さが現環境では強いため、カタクリを使わなくなりました。

【黄マムの特徴】

リーダー効果は、簡単に言い換えると

ライフが3以下の時、ライフの上か下から1枚を手札に加え、手札の好きなカードをライフの一番上に置ける。という効果です。

 さらにシンプルに言い換えると、①実質ワンドローしてから、②好きなカードをライフにおける、です。実はこのシンプルな機能に様々な有利を取れるポイントがあります。

①ワンドロー効果

 黄マムの効果は必ずしもライフ3以下でないと分けないわけではありません。あくまでも、ドローはライフがある限り効果をつかえます。ただ、ライフに手札を置く際に今何枚のライフがあるかを参照しているに過ぎません。
 では、まずこのドロー効果について応用方法を書いていきます。

テクニック1:ライフ参照ケア
 赤紫ローがゲダツで4コスキャラをKOされないように、1ターン目に2コスのサンジをプレイすることがありますが、黄マムはこの能力がリーダー効果として備わってます。
 例えば、相手の先2のアタックでこちらの4サンジをトリガー登場させた返しの後2の自分のターン、次の後3のゲダツをケアするために、リーダー効果を使ってライフを3にすることもできます。

テクニック2:カタクリで埋められたキャラの回収

 7マムを出した返しに8カタクリで7マムを1番下のライフに埋められることは多々ある展開ですが、黄マムの場合は「ライフの上か下」のどちらか選べるため、リーダー効果で7マムをドローできます。

 また、カタクリのリーダー効果でこちらのライフをチェックした後、「下」に動かされた場合は「サンジ」「ペロスペロー」「7マム以上の大型キャラ」です。特にペロスペローか大型であることが多いです。
 リーダー効果を使い「ライフの下」から手札に戻せます。

テクニック3:フェイント

 とりあえず、手札にトリガーが無いとしてもリーダーに2ドン付与し、ライフが3以下のときはリーダー効果を使いましょう。
 相手はライフが操作されただけで考慮しなくてはいけないことが増えます。
 雷霆をケアして本来ライフを詰めた方が良い盤面でキャラを取りに来たり、次のターンまでキャラの攻撃を見送ったりして、結果大型が間に合うことも多くなります。

②ライフ操作効果

 こちらはシンプルなので、雷霆や4ゾロ、サンジやペロスペローを置けば良いです。

 しかし、1つだけ忘れてはいけないのは、ドローは「上か下」を選べるのに対して、置くのは「上のみ」という点です。

 若干、対面によっては何を置くか異なりますが、例えば、カタクリや紫ルフィ対面など、中盤キャラにドンつけをせず展開をメインに行う対面では、ライフよりも盤面に攻撃されます。
 そのときは、雷霆よりも先に「ベッジ」や「ブロッカー」を仕組んだ方が良いです。

 なぜかというと、ライフを攻撃するのが数ターン先であるのと、先述した通り、ライフは「上」にしか置けないからです。

 マムのリーダー効果を使う際は次のターンにトリガーを使うか、次の次のターンにトリガーを使うかを読み、次のターンにトリガーを使わなさそうな場合は、先に別のトリガーを仕込むのがお勧めです。

③トリガー効果

 トリガー効果とは、ライフから手札に加えるときに、ライフに加える代わりに発動できる効果を持ったものです。
 トリガー効果は、コストを払った時と全く異なる効果を持ったものや、ただコストを払わずに発動できるようになっていたり、手札から使うよりも強力になっているものもあります。

 ただ、どのトリガーも「コスト」は不要であるものの使用している時点で手札を1枚消費しています。
 黄マムはトリガーを多く使えるため、アクション数を増やすことができますが、その分手札が枯渇することを頭に入れておきましょう。
 3ペロスペローと4サンジは追加で1枚手札を消費しますがその分、盤面にキャラが増えます。
 しかし、雷霆を使った場合は純粋に1枚消費します。そういった差があることも十分理解しましょう。

【構築】

 早速構築に入りますが、結構「意外」な採用カードや採用枚数があると思います。
 以下のnoteからも大きく変わっております。

上記、noteはスタンダードバトル優勝時のものですが、そこからフラッグシップや青髪CS(非公認CS)を経て構築されたものです。

早速見てみましょう。

ここから先は

4,409字 / 9画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?