見出し画像

備忘録的な紐付け知識学 ~三日坊主頑張る編~ しょの75

 中国の将棋は象棋(シャンチー)と呼ばれています。
 日本の将棋との違いは盤面の真ん中に大河が横たわっているところです。シャンチーは川を挟んでの王様の取り合いの将棋です。
川なので渡れる駒と渡れない駒があります。
例えば象(相)は図体が大きすぎて渡れません。
でも、馬は船に乗れば渡れるので(そういう前提で)川を渡って敵側の領土に入れます。
 二つ目の違いは、取った駒を使うことは出来ません。
取った駒は、つまり討ち取った 殺したと言う事で 死に駒 になります。
この辺はチェスと同じだと思います。
 「薬屋のひとりごと」の主人公猫猫の父親は天才軍師で、囲碁や将棋に見立てて戦略を練るそうですが、多分 猫パパの戦略に敵兵を寝返らせて自分の味方につけると言う考えは無いと思います。あくまで敵は討ち取る者で、自分の味方になって動く存在は、返って想定外 邪魔以外の何者でもないんじゃないかと思います。
 三つ目は、手前中心がゲーム開始直後の王様の居場所ですが、そこは宮殿で宮殿の中にいる駒は宮殿の枠から外へ出ることが出来ません。
王様の隣にいる駒、日本の将棋で言えば(金)ですがこの(金)がそれに当たります。
 四つ目は、そもそも駒の形が違います。
日本の将棋の駒は五角形ですが、シャンチーは大判焼きみたいに丸い駒です。
 まだ細かい所で違いがあるのですが、それは追々説明します。

 

そんな無理しなくて良いですよ。