忘れないようにしたい育児のこと

子供を産む不安

私は周りにいる友人と比べても子供を作ることが不安だ。
なぜなら、もし障害を持って生まれてしまったら、育て上げる気がしない、愛情を捧げられる気がしない、からである。
その根本にある気持ちは「自分の自由な人生が失われてしまう」という漠然とした不安感。
ただ、そうであっても、大切なパートナーと家庭を築きたいという気持ちがある。じゃあ、どうしたら私の今のこの不安感がなくせるのか?
パートナーと話し合いをする(対処法があることを知る)
・出産前検査を行う → 障害を持っていれば中絶するという選択肢もある
・30歳前半で出産をする → 障害発生率が高い高齢出産を避ける
・子供は何人か話し合いをする → 私は1人がいい、理由は次の項目にて。

1人がいい理由

理由は2つある。
1つはワンオペからくる余裕のない精神状態になる自分が嫌だ

夫婦ともに長時間労働の職場の場合。
夫の力を借りることができない→妻のワンオペにならざるを得ない
このことから、もし子育てをするときはワンオペになる確率が高い。
ワンオペになったときに2人目ができたとき、自分の余裕がなくなって、精神状態が悪くなりそう。怒りやすくなるようになるのが嫌だ。
兄弟姉妹がいて、自分は楽しかった!最高だ!という経験が特にない。
2つは経済的負担かつ時間拘束
自分たちにかけるお金や時間を節約するという妥協が嫌だ

結論

自分たちが一番納得できる家族計画を立てることが大切
どちらかの価値観だけ、では家族はうまくいかない
お互いの考えを擦り合わせしてお互いに納得して物事を進めていくことが、
夫婦円満のコツになる

補足

●家庭内教育
夫婦ともにする。片方だけがやらないようにする
片方だけやらない、を子供に見せないようにする

●余力がないと何が困るか
子供の余力が見えない。余力があるときに、子供を見ると、気づくポイントがたくさんある。「こんなにできるようになったんだな!」とかが見えなくなる。※これって仕事でも同じだなぁ・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?