見出し画像

[幼稚園受験]がっかりな面接5選

/
内容はきちんと練ったはず。

なのにいつもお教室の模擬面接で
ダメ出しされるんです。
\


そんなお声を良く聞きます。

実は内容じゃなくて、態度や振る舞いで損をしているパターン、結構あります。

そんながっかり面接5選はこちら




①お辞儀が家族バラバラ

息が合わないのは、家族バラバラな印象を抱かせます。

パパを筆頭に心を合わせてね!


②目線が泳いでいる

どこをみているか分からず目線が合わないと
先生も不安を感じます。

緊張するけど、きちんと目を見て気持ちを伝えようね。
目が見れないと言う人は、おでこあたりをふわっと見るのも手です。




③一文が長い

想いが募り、ついつい長くなっちゃうのは
よく分かる!
でも一文が長いと、結局何を一番伝えたいのかがブレちゃうのです。
ポイント絞ってお話ししましょ。


④早口

自分が思っているよりも、ゆっくりのペースで話すほうが安心感が伝わります。

句読点では一拍置くように心がけてみるといいかも。

特に頭の回転が早い論理派パパは早口になりがちなので気をつけて!



⑤瞬きが多い

自分では気づきづらいけど、緊張すると瞬きが増える人は多いもの。

一度鏡チェックしてみてね。

しっかりと内容を練ったら、次はぜひ話している姿がどういう印象を与えるのか、客観的に見てみようね。
第三者にアドバイスもらうのも、おすすめです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?