見出し画像

短答対策(各科目の勉強方法&直前期の対策)

短答式試験に向けての各教科の勉強方法直前期の対策について。

書き込み(ペン、マーカー)が多かったので、消せるフリクション推奨。


各科目の勉強方法

財務計算


講義:やまけん先生
ポイント:論点ごとの整理💡、ミスの可視化、一元化。
実際の教材使用例

テキストへの付箋

目次を見なくてもすぐ開けるよう付箋。特に大事!と思った論点は★★★で強調。

短答対策問題集の目次


短答対策問題集の目次


付箋で解く

短答対策問題集では、全体を俯瞰して把握するため、日付&○×および、ミスした論点について書き込み、特にミスを繰り返すところにマーカー。
得手不得手が一目瞭然になり、効率良く復習出来ます✨
また、ルーズリーフで解くと、あちこちにいって手間になるため、付箋で解いてました🙆前回ここでミスったのか!と振り返り可🙆
付箋貼りすぎて厚さ1.5倍のパンパンな問題集になりました。笑

続いて、論点整理に役立つのはルーズリーフのまとめ!各論点CPAカレッジの神下書きをベースに、ミスポイントを一元化
本試験前の総復習にも大活躍!!✨

外貨
退職給付

CPAカレッジ神下書き

神下書き動画は目からウロコです…!特に、退職給付、資産除去債務、外貨などの下書きが安定し正答率アップ。

少しでも参考になりましたら幸いです!

財務理論


講義:植田先生→白井先生
白井先生の講義スライドが神がかってるわかり易さです。おすすめ。直前期の対策にて勉強方法を紹介します✨

管理会計


講義:植田先生
ポイント:型を把握する💡時間との勝負

テキストは講義時と、理論対策のみ使用
計算は植田先生レジュメがメイン
短答対策問題集の目次
短答対策問題集の目次

財計同様、○×ミスポイント記載。全体感の把握が大切。12月短答の時は2周終えてましたが、初見対応が出来ず、撃沈。

論点整理

5月短答前には、論点整理を行いました。また、管理は時間との勝負になるため、どの論点だと多く時間がかかるか、答練などで把握するようにしました。

管理理論については、" 短答直前の対策"にて紹介します✨


企業


講義:青木先生&jijiたん
jijiたんの商法や、組織再編の替え歌など、最高のエンターテインメントなのでおすすめ。
ポイント:頻出の可視化情報の一元化💡

短答対策問題集の目次


短答対策問題集の付箋

目次に、出題割合を書いておくと、効率良い勉強に✨
解けなかった問題は✔
特に大事あるいは何度もミスしてたら★
要復習は付箋
付箋に★記入はさらに重要あるいはミス多いところ。この作業は手間ですが、直前にメリハリをつけて復習できます。

続いて、コンパクトサマリーの加工。

加工例
加工例

短答対策問題集で、過去に何度も出題されてるところは頻出マーク。ほか、問題集で間違えたポイントを一元化



監査


講義:松本先生
ポイント:監査論の感覚を掴む。一部は暗記(公認会計士法など)。
レギュラー講義視聴後、すぐに短答対策問題集を解いて、わかった気になってないかチェックしていました。

付箋


短答対策問題集の目次

企業法同様、短答対策問題集に✔、★、付箋を駆使して、抜けや漏れをなくす。
何周かしたら、何度もミスした問題を数えて、項目の右側に記載し(ピンク)、分野ごとの弱みを把握。テキスト3の、公認会計士法の部分は、暗記要素が強いため、直前期に詰めました。

直前期の対策について

12月短答に向けて

12月短答前の短答直前の最後の追い上げに貢献したのは"財理"でした。
Q:どうやって伸ばしたのか?
A:白井先生財理レギュラー講義を11月下旬から2週間かけて最初から最後まで聞きこみ、神スライドをルーズリーフに書き写しながら頭に刻み込みました。(スライドをダウンロードしておいて見るだけでも十分すぎる価値あり、テキストの黒文字が苦手だったので助かった…)
レギュラー視聴&すぐ短答対策問題集を解く流れで急成長しました。

企業監査は試験前3日程度、テキストと短答対策問題集を全部復習(特にミスした付箋の所を重点的に)

財理の追い込み(2022.11月下旬)


5月短答に向けて


続いて、2度目の短答。1回目終わりの1~3月はすっかり短答から気持ちが離れ、経営や租税などをやっていたので、2023.4月~短答特化へ。

方針:短答直前①の結果から財計、財理がすっからかん、企業も記憶の彼方、急務はその2教科と把握。また、管理は、足切り回避のため理論を強化しよう!
と考え、短答対策問題集をただ解くも手応えを感じず…😭友人からIKBレジュメ(おそらく上級コースの短答対策)をコピーさせて貰いました!😭
IKBレジュメのおかげで、各章の要点を理解し、過去問に触れることが出来、驚くほど力がつきました✨漠然と全てを丸暗記するのではなく、どこが問われやすいポイントか掴めるのは控えめに言って最高!
また、各章表紙によく間違えるポイントを可視化して、少ない時間で見直せるように💡
問題は3~4周してたようです。

最後までご覧頂きありがとうございます!
少しでも参考になりましたら幸いです✨
NEXT 論文対策 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?