見出し画像

【logicool M575s レビュー】

※この記事ではアフィリエイトリンクを使用しています。

机のスペースが少ない。おかしい。こんなはずじゃなかった。キーボードを分解し、スペースがなくなった自分の机を見て俺は思った。

というわけで今回は全く動かさなくて良いマウス、「トラックボールマウス」 の中の 「Logicool M575」 を買った。

ということでその使用感をレビューする。


Logicoolのデバイスの完成度は本物


最近の俺のキーボードとマウスははlogicoolとrazerばかりで、特にマウスに関してはlogicoolが安牌だと思っている。 元々パソコン周辺機器はElecomの静音マウスとメンブレンキーボードを使っていたんだけど、そこからロジクールに乗り換えてからそのあまりの完成度の高さにロジクールとレーザーばかりを選ぶ用になってしまった。

そしてエレコムの静音マウスのとは別の用途のマウスとして試しに購入してみたのがこのM575sなんだ。

バッテリー持ちが最高


で実際にM575sを使ってみたんだけど、結論から言ってしまうとM575sなら無線マウスなのにbluetoothにも対応していて、しかも動かしていなかったら勝手にスリープ状態になる。あとは単三電池駆動だからバッテリ 一持ちがめちゃめちゃいい。最長24ヶ月も持つらしい。神

トラックボールマウスの慣れ

ところでlogicool 「M575s」 は地味に俺にとって人生初のトラックボールマウスとなる。で実際に2ヶ月使ってみた使用感だけどやっぱり普通のマウスと比べると明確にマウスの精度は劣る。 トラックボールの操作自体はyoutubeできいたとおり2日も使えばなれるんだけど、そもそも親指だけで操作するトラックボールの精度には限界がある。腕全体を使えるマウスに勝つのは無理。

腕が疲れなくて省スペース


ただ、マウスほどの精度が通常利用で必要かと問われるとそれも微妙で、精度は劣るけどnoteを書くレベルの作業であれば作業性は変わらないと思う。 M575sに関してはそれ以上に省スペースでキーボードの後ろに配置できるのが神だからデメリットに関してはそこまで気にならない。 コピペがしにくいと言われているけど5日も使えばなれる。と、俺は思う。

もちろん個人差はある


といってももちろん個人差はあるから、まずは試して、そして使いにくかったら売っちゃっていいと思う。メルカリとかで。で、ある程度ニーズが有る M575sがおすすめ。

bigger


M575sはサイドボタンが2つもついていてコンパクトでかなり使いやすいんだけど、もちろんデメリットも有る。 その一つがでかいことだ。コンパクトって書いてあるじゃん!って思うかもしれないんだけど、それはトラックボールの中でってことで、普通のマウスと比べるとかなりでかい。だから持ち運ぶことはあんまりおすす めしない。でも通常のマウスとは違って腕を動かさなくていいからカフェとかの小さいテーブルとかで使いやすい。だからそこは一長一短だと思う。

ターゲット


トラックボールマウスを初めて触る人にめちゃめちゃおすすめ。サイドボタンが2つというのも使い勝手がいいし、デザインも白と黒があるのでデスクに合わせやすい。更にbluetooth接続と2.4GHzができるので、複数 台のPCで使い分けられる部分もグッドポイント(会社用と個人用など)

設定はそれだけで一本作れるのでまた今度トラックボールマウスを初めて触る人にめちゃめちゃおすすめ。サイドボタンが2つというのも使い勝手がいいし、デザインも白と黒があるのでデスクに合わせやすい。更にbluetooth接続と2.4GHzができるので、複数 台のPCで使い分けられる部分もグッドポイント(会社用と個人用など)

設定はそれだけで一本作れるのでまた今度

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?