見出し画像

自分でする 簡単な靴の補修

夏のサンダルを出して見たものの、ちょっと靴が剥げてたり。ありますよね〜。
気に入っている物だと、同じ物が売ってなかったり。。

そうなると、ちょっとだけなら自分で直せないかなとすぐ思ってしまいます。早速、補修してみましたー。

合皮素材のめくれ

早速、夏のサンダルを補修したいと思いまーす!

画像1

先のとこがめくれちゃってますね。ほっとくと広がっちゃうやつです。
今回はこの部分を補修します。

私が靴の補修する時、欠かせないのが、これ↓

シューグー(SHOE GOO)

原材料に合成ゴムも含まれていて、ゴムのりっぽい感じなのですが、これが色々重宝するので、常備してます。

昔に、とっても気に入ったブーツがあったのですが、ソール全体がパキパキに割れてダメになってしまって、全部修理するお金もなく、自分で似た素材のものをソール型に切って、シューグーを使って貼り付けたことがあるのですが、言わないとまさか自分でソール貼り付けたとか、誰も気づかなかったですね!

ゴム素材や、合皮・皮など、少し曲がる事があるような素材には、大体シューグー使って貼り付けてます。

今回は、そんな大がかりな作業ではない簡単補修です。

簡単に補修

細かい箇所なので、爪楊枝でシューグーを少量とり、めくれたとこに着けます。

画像2

めくれた合皮部を元の箇所に貼り付け、押します。少々シューグーがはみ出ても、手で、ぴっと私は拭き取っちゃいます(笑)

完全に乾くのは、少し時間がかかるので、1日そのまま置いときます。

完成!

画像3

もし、剥げたところが、元の合皮部分も取れて貼り付けられないようなら、
黒のシューグーがおすすめです。

こちらを少量付けて、少し乾いたくらいに、指でちょんちょんと馴染ませると、変なツヤもなくなり目立たなく仕上げれます。

ついでに、今度はスニーカーの剥げも!

スニーカーの剥げ補修

なんか変に白くなっちゃってる箇所があるので、そこだけ目立つので補修します。

画像5

アクリル絵の具で補修

こちらはアクリル絵の具を使います。

アクリル絵の具は乾くと耐水性になります。

細めの筆に、アクリル絵の具の黒色を付けて、元の感じに塗るだけ!

画像4

完成!

画像6

ヒビヒビの部分は、またすぐにヒビ入りそうなので、目立つところだけ今回はしましたー!

これぐらいなら、少しの時間で出来るので、お気に入りの靴があれば補修してみるのもいいと思います♪

See you〜🐣







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?