見出し画像

motorola edge 40 実際に使ってみてのレビュー

motorola edge 40を実際に購入したのでレビューします。開封については他の記事を見てください(開封のときに写真をあまり撮ってなかったとはいえない)

基本スペックとしてはsocがMediaTek製Dimensity8020を搭載。競合するものとしてはPixel7aのTensor G2あたりでしょうか。あまりゲームをしないため、グラフィック性能などについて細かく紹介できないのですが、SNSやブラウジング、動画再生については非常にサクサク動作し、フラグシップ級です。

使ってみて画面サイズは6.55インチのエッジディスプレイは画面占有率が非常に高く、没入感が非常にあります。これはエッジディスプレイだからこそなせる技といったところです。またエッジディスプレイであることにより端末の端が丸みを帯びているため、本体が薄く感じ、非常に持ちやすいです。170gほどの重量も近年のスマホとして軽いものとなっており、これも持ちやすさに寄与していると感じました。

ネットを騒がせるものとして、この機種の場合バッテリー持ちについて悪いと言われているようですが、使った感覚としてはそこまで悪いとは思わないという感想です。スリープ時の待機消費電力は少なく、使った分だけバッテリーが減っていくという感じでしょうか。ゲームなどをしないのであれば、1日の間にバッテリーがなくなるといった感覚はありません。また販売された時期が猛暑であるために発熱について取り沙汰されていますが、ゲームをしなければ、正直発熱はあまり感じません。ただゲームなど処理の負担が重い作業をすると発熱するといった感じです。

 おサイフケータイが利用できない不具合がネット上では報告されていますが、私の機種ではいまのところそのような問題は生じていません。改札でのモバイルSuicaの利用やコンビニなどでのVisaタッチは問題なく利用できています。何か問題があればここに追記します。

カメラ性能もいいと思います。夜景もかなりキレイに撮れますし、光が十分なところももちろんきれいに撮れます。シャッター音は日本のsimを入れると、強制的になる仕様ですが、シャッター音自体は小さめのほうではあると思います。ただスクリーンショットでもシャッター音が鳴るところは微妙です。設定のところを色々見たり、マナーモードにしたりして試してはみましたが、スクリーンショットでのシャッター音は消せませんでした。

ここまでかなり好意的なレビューでしたが、悪い点についても。

 Wi-Fiの接続が不安定であるように感じました。他のSnapdragon搭載端末に比べ、Wi-Fiの掴める距離が短いです。電波の強度が十分に強いのに、接続が切れてしまうといったことはないのですが。

全体的に見れば、かなり良い端末だと思います。定価6万5千円。ヨドバシなど家電量販店ではポイント10倍で実質約6万円。iijmioではMNP特価で現在39800円と相当お買い得です。競合であるPixel7aと比較しても遜色なく、なおかつかなり素のAndroidに近いですが、使いやすくカスタマイズされたOSは非常に満足度が高いです。ある程度値段を抑えて、そこそこ性能の高いスマホが買いたいというニーズをうまく満たせる端末だと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?