見出し画像

白単サバキZ解剖書

ども、スガイです。初のノート作成になるので色々不備があるかも知れませんがなにとぞよろしくお願いします。

定期的にだらだら色々書いていくので気軽に見ていってください。

初めに

この記事はあくまで、「現環境で白単サバキZを使うなら」を前提として書かれております。実際のところ、白単サバキZは現環境では全く見かけることの無い山になっております。

それを自分なりにチューニングしてみた山になっております。本気で勝ちたいならtier1の山を握ることをお勧めします。

白単サバキZでどーしてもCSで勝ちたい!ファンイベント、デュエマフェスで遊びたい!等、白単サバキZの虜になってしまっている方向けの記事です。

それを踏まえた上で、これから先の記事をお楽しみください🙇‍♂️

ここからは「白単サバキZ」を「サバキ」などテキトーに略称して書くのでご了承ください🙇‍♀️

リスト



採用カード解説

・煌メク聖戦 絶十
デッキの核、これが無いと山として機能しないので4投。

・正義ノ裁キ
呪文メタのメタ、紋章付きのルーター
新規で来た最強ルーター、キラスター対面で正義を2回打って同じ盾に重ねて表向きが2枚しか無いとそこにシャッフ、ナンバーが6宣言して突っ込んで来ると天地まで繋がらなくなるので複数回使う時は注意が必要。

・剣参ノ裁キ
今のレシピだとエモーショナルハードコア以外回収出来るサーチカード入れない理由が無い。

・転生ノ正裁Z
メインのサバキZを誘発させるカード、このカードは小技が多いので後々解説。

・集結ノ正裁Z
サバキZで打てば0コスト2ドロー出来るからそりゃ強い弱いはずがない。剣参でカバーできないハードコアも回収出来るので使い分けが必要。

・トライガード・チャージャー
転生の様なそうでない様な盾回収札。盾回収しないとお話にならないから入れている感じ。環境によっては3採用の時もある。

・天地ヲ別ツ龍断ノ裁キ
この山を強くした最強の受け札。あるのと無いのじゃ安心感が違う。

・堅珠ノ正裁Z
除去する事が出来ないミクセル。
現環境だとドゥーム、ガガガ、バッド、Sズザーク等に刺さる。不利対面だと言われるサガ、赤単に4.5割つけれるので良カード

・神聖龍 エモーショナルハードコア
対面の様々なカードに蓋が出来る。2枚並ぶと除去されずらくなるのも偉い。

・無双の縛り達閃/パシフィック・スパーク
クリーチャーを1体しか出せなく出来るからそりゃ強い。ラッカキラスター、赤単に出せば泡を吹かせられる。

・煌龍 サッヴァーク
除去、自陣に耐性、盾追加、なんでも出来る良カード。環境によっては入らない時もある。
余談だがサッヴァーク黒がデュエマで1番カッコいいカードだと思ってるまじイケメン

・偽りの王ナンバーナイン/歓喜の歌
現環境だと5Cにこれを出すだけで数ターン稼げる。REナインの方が強くね?って思った時もあったが5Cが母数上位に居る上でナインが無きゃほぼ勝てないマッチアップなので剣参で回収出来るツインインパクトのナインを優先。呪文が少ない環境だと採用しない時もある。

・魂穿ツ煌世ノ正裁Z
サバキZで8以下の非進化クリーチャーを除去出来るカード。今までは4投必須だったが今は進化環境なのでなんとも言えず今回は不採用となっている。

・憤怒スル破面ノ裁キ
2コスト1ドローの紋章持ちのルーターだが上位互換の正義が出てからは入れなくなった。だが初動が8枚欲しい環境だと採用はありなのかもしれない。

・超煌ノ裁キ ダイヤモン将
4コストでバトルゾーンかシールドに表向きで入れば裁きの紋章持ちの呪文を1軽減、唱えた時1ドローまでできるめちゃんこ強いブロッカー。だが個人的には4コストでこれを出して自分の動きを滑らかにしている間にボードを取られて負けてしまう気がする、プレイでカバーできる範囲はカバーするので採用なし。

白単サバキZのプレイ講座

サバキZは楽しい!
ここまでは採用カードとその理由を解説していきましたがここからがサバキZの真骨頂!プレイ解説になります。サバキZと言えば「何やっているのかわからない!」「覚えたけれどもプレイが難しい!」等の声が良く見受けられます。そうなんですサバキZはめちゃくちゃ難しいデッキなんです。ですがそれを覚えてしまえばめちゃくちゃ楽しいデッキでもあるので頑張って覚えていきましょう!

デッキコンセプト〜

まずはデッキコンセプトの確認です!このデッキは絶十の軽減効果を主に使いながら中盤以降の大型メタクリーチャーを並べテンポを取って確実に勝ちに行くと言ったデッキになっています。

このデッキの核となるカードがこちらの絶十です。1番下に書いている効果サバキZ!
簡単にサバキZってどーゆー効果?について説明していきたいと思います。紋章持ちのカード(剣参、正義、堅珠、転生、集結、天地、等)がどんな事象でも手札に加えられた時それを捨てれば0コスト!タダで使えるカード!と言う効果になっております。

例えば自分の手札に絶十がある状態で転生をプレイ、シールドから剣参を回収、その時にシールドから加えられた剣参を捨てると0コストで召喚宣言!無事着地したら絶十が出た時効果でデッキの1番上を表向きしにてシールドに重ねる!そしてその時にまた絶十の効果発動!シールドゾーンにカードが置かれた時次に使うカードを3少なくできる!と言うのがメインの着地方法になります。
そしてなんと絶十の軽減効果は重複する!絶十が盤面に居る時に転生からいっぱいサバキZをした!全部唱えたら唱えた呪文×3コスト軽減出来る!だからナンバーナインやハードコアと言った大型クリーチャーを中盤に着地させられる。と言った感じになっております。

各対面、細かなプレイ
ここからが難しい所サバキZは各対面だけでなく各状況によってもプレイは大きく変わります。まずは各対面のプレイについて解説していきましょう!

青黒サガループ

圧倒的不利。3から4割の対面。堅珠でドゥームに蓋をしながらハードコアを2面orハードコアとサッヴァークでキューブリックをケアするのを最終目標にプレイする対面。ハードコア1対でサガ宣言。達閃でサガループに蓋はできますが、キューブリックでバウンスされてそのままループに入られてしまうのであくまで青黒サガ側がキューブリックを引くまでの延命措置でしかないので注意。
最善のプレイは2tルーター3t堅珠4tトラガor転生から絶十出してトラガ連打その最中に堅珠唱える5tで伸びたマナを使ってハードコア2体orハードコア&サッヴァーク
4tでトラガ連打でマナを伸ばすことが大切になります。基本的に盾を詰めてくる対面ではないためトラガで盾追加なしでハンドを抱えるなどのプレイもあります。

新しいレシピの方だと先後3.先4サガは割り切りです。その代わり自分の動きを強くできるので命をかけて4tにナインを立てて蓋をしに行きましょう。大体勝てます。


赤単我我我


先行後攻でプレイが大きく変わります。

まず共通で変わらないプレイから。絶十、トラガ、2コスト紋章をキープ。
先行のプレイ
1.赤単側が後手1でクリーチャーを出してきた場合、ハンドに正義、堅珠があれば正義を唱える。
2.赤単が後手2で1点詰めてきてそれが紋章であれば捨て絶十宣言。捨てる紋章は天地で合っても基本は切る。
3.先3t目で盤面に絶十がいる状態で握っている2コスト紋章をプレイ。盾の表向きのカードが紋章であるなら正義をプレイする方が好ましい。次に軽減が入ったトライガードをプレイ。ハンドを増やしながら出来ればハードコアを探す。ここでハードコアをプレイできたら宣言するのは「ソンクン」を宣言したい。理由は堅珠をプレイしているためガガガ、バッドがボトムに行く。その上で出されたらブロッカーを破壊しながら打点を詰めてくるソンクンを宣言。ここで相手が1点詰めてきているので寝ているクリーチャーに殴れる絶十で殴り返しで赤単側の1or2打点になる
4.基本ターンが帰ってくるのでハンドを増やしながら天地キープ、表向きの盾3枚以上、堅珠プレイor達閃orハードコア(ガガガ宣言)を目指す。余裕があればサッヴァークもプレイ
ここまで出来ればほぼ負けない盤面が出来るので残りは慎重にプレイ。

後攻のプレイから他の対面のプレイ、小技書くの疲れるんでここらで終わりにします。気になる対面のプレイなどなど気になることがあれば随時DMしていただければ多分答えます。

上手い人はやっているプレイ


俺は上手くないんですが個人的な小技などを書いていこうと思います。
・無理矢理絶十!
2.3.ターンでルーターをプレイしてハンドに転生1盾回収札1(転生orトラガ)集結1以上その他なんでも良き、で4t目!ハンドに絶十がない!そんな時対面次第では無理矢理にでも絶十から大型獣を着地しなきゃダメ!みたいな場面はよくあります。その時は
1.盾回収札をプレイ
ここで複数枚重なっている盾を回収
2.転生と集結を宣言
この時宣言は同時で大丈夫だが先に集結から唱えよう。ここで絶十が手札に加えることができたら
3.転生で唱え終わった集結を重ねた盾を回収!
処理の順番は気をつけよう!
4.絶十宣言!
ここで集結が重なった盾を回収しているため確定で絶十を出すことができる。
・天地は付与効果!
赤単の我我我などアンタップする効果をトリガーする時天地をプレイ!そうすると面は一時全部寝るけど起きあがっちゃう!ターンが帰ってきても打点が揃ってるから負けちゃう、とかはよくある話です!そんな時天地の効果をしっかり確認しましょう!

大切なのは2つ目の効果!
・相手のクリーチャーを全てタップする。それらは、次のターンの初めにアンタップしない。
我我我やキラスターでアンタップした時、達閃の下の呪文パシフィックスパークをプレイすれば相手のクリーチャー全タップ!そして天地の効果が付与されているクリーチャーは起き上がらない!3コストのパシフィックスパークが使い用によってはめちゃ強呪文に化けるので覚えておこう!

注意点‼️
・処理順を気をつけよう!呪文の処理は基本的には割り込んで来ると考えよう!
・絶十は基本的には先に着地!例えば転生をプレイしてサバキZで絶十と集結を宣言。そこで「呪文の効果処理が先だから〜」と言って集結の効果解決。転生の効果解決。絶十の着地、効果を解決とすると絶十がバトルゾーンに着地してから盾に置かれたカードは絶十のチップだけになってしまうので3コストしか軽減できなくなる!基本的には呪文と同時に絶十を宣言した時は「絶十着地まで処理、集結の効果を解決」と言って解決します!そうするとバトルゾーンに絶十が出てから集結、転生、絶十のチップで合計3枚9コスト軽減出来るのでめちゃんこ大切!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?