見出し画像

血糖値気になる方向け、菊芋の花茶大福

白玉粉が余っていて消費期限が近づいていたので、先日に作った菊芋の花茶を使って、なんちゃって大福を作ってみました。

〈菊芋の花茶かんたん大福〉

〈材料〉
白玉粉     95g
菊芋パウダー  大さじ1
お湯      100ml
菊芋の花茶    3g
柚子皮      3g
塩     ひとつまみ

あんこ(市販)  120g
赤菊芋パウダー  小さじ1

菊芋パウダーパウダーは入れなくても大丈夫です。
入れない場合は白玉粉を100gにしてくださいね。

〈作り方〉

菊芋茶にお湯を入れて、10分ほど置く。


別でボウルにあんこと赤菊芋粉がよく馴染むように混ぜ、8等分に分けてだんご状に丸めてあんこ玉にしておく。

8当分でだいたい15g前後です。


①に塩ひとつまみ、柚子皮を入れてミルサーでジュース状にする。


鍋にお湯を沸かしておき、
別のボウルに白玉粉と菊芋粉を入れてよく混ぜ、③を入れて混ぜてよく練る。

硬い時は少しづつ水を足して調整して下さい。


④を8等分(約25gくらい)づつ分けて丸め、平にして、あんこ玉を中にいれて、包み丸める。

生地が硬くなってしまったら、手に水をつけて練り直して丸めてください。 


鍋のお湯が沸騰したら、⑤を入れて茹でる。
まんべんなく茹で上がるように、箸で転がしながら茹でて下さい。


色が濃くなり、浮いてきたら、冷水を入れたボウルに入れて冷やし、冷えたら水から上げて水を切る

できました。
白玉団子の手軽さにあんこを包んだだけなので、
菊芋の花茶をジュース状にするのは面倒かもしれませんが、あとは、かんたんです。

柚子で作りたかったのですが、まだ、柚子の季節ではなかったので、カボスの皮で代用しましたが、いい香りでした。

この時期に菊芋の花を乾燥させてお茶にしておいて、柚子の時期に作ってみてはいかがでしょうか?

ちょっと大きめも作ってみました。
大きくてもいいですが、茹でにくいです。ちょっと小さめが作りやすいです。

黄色い花びらだったとは思えないほどオレンジっぽくなりました。

お月様のようになったのを見て、来年のお月見団子は菊芋の花で作ろうかと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?