見出し画像

牡蠣の味がするハーブ?オイスターリーフ

牡蠣の味がすると言われているハーブをご存知ですか?
メルテンシア・マリティマ というハーブで、別名、シーブルーベルズとか、その味からオイスターリーフ、オイスタープラントとも呼ばれています。

花が肺に親和性のあるハーブのプルモナリアにとても似ています。
プルモナリアと同じムラサキ科の植物です。

牡蠣の味がするらしく、私は牡蠣が苦手なので、食べられないかと思いましたが、美味しく食べられました。
食感がとてもよいです。ちょっとアイスプラントに近い感じでしょうか、シャキシャキしてます。

花もエディブルフラワーで食用にできます。
牡蠣の風味がするので、料理の付け合わせ、アクセントとしてに食卓が華やかになる食材です。

シルバーリーフに薄いブルーの花は畑でもとても美しく、花壇のようになって、惚れ惚れして見つめてしまいます。

そんな訳で最近、私か畑で育てていて、興味深々の植物がこのオイスターリーフです。

オイスターリーフ

学名 Mertensia maritima 
   メルテンシア・マリティマ 
英名 Oyster plant  
   オイスタープラント
和名 ハマベンケイ
別名 オイスターリーフ オイスタープランツ シーブルーベルズ

ムラサキ科ハマベンケイソウ属の多年草
原産地 スコットランド、北米

草丈:20~30cm
収穫:55日~
種まき:3~6月、9~10月
開花時期 5月~7月
発芽適温:15~20℃

北半球のカナダ、グリーンランドやスバールバル諸島の北部にまで至る砂利地で生育するそうです。

〈栽培方法〉

栽培は、日当たりと風通しの良い場所が適し、やや酸性で水はけの良い土壌が適しているそうです。
高温多湿が適していないため、日本の猛暑に弱く、夏越しが難しく、日本では一年草扱いだそうです。

日陰で夏越しさせ、夏越しできれば、多年草として2~3年で大株に生長するそうなので、どうにか大株に育てたいと思います。


〈種まき〉
種まきは、直播でも可能だそうですが、発芽率が30%くらいと非常に低いので、初心者は苗からの栽培がおすすめだそうです。


種まきは、水に浸して冷蔵庫で1週間冷やし、
種まき用の土を使って、覆土は5mm以下で室内で発芽させます。

〈収穫〉

収穫は株が大きく成長する9~12月。
4~7月と花の時期は結構、長いです。

畑に新たなハーブが増えてまた、収穫の楽しみが増えました。

畑の恵みに
感謝♾合唱

〈参考〉
マルシェ青空さん
https://www.marcheaozora.com/?pid=124404967

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?