見出し画像

ビーガンキムチ

以前、手作りコチュジャンを作ったのですが、
それを使って、キムチを作りました。

手作りコチュジャン

https://note.com/happy3smile/n/n1a4511c3cb41


キムチは韓国で1300年前からつくられていた冬の保存食です。
野菜を塩漬けにして、長期保存をするようにしたものがキムチのはじまりと言われています。キムチの語源は、野菜の塩漬け「沈菜(チムチェ)から来ているそうです。

キムチは、塩漬けした白菜や野菜に薬味を加えて低温で植物性乳酸菌を増やし発酵させたものです。

冷蔵庫の中で低温で2週間ほど置く事で、乳酸菌の住みやすい環境になり、植物性の乳酸菌が増えます。

乳酸菌が多いので腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。

ぜひ、作って、食べて美味しくしあわせに免疫力を上げてみて下さい。

〈ビーガンキムチの作り方〉

〈材料〉
A
・ 白菜     半分(約2kg)
・ 塩      50g (白菜の2.5%)

B ヤンニョム キムチの素

・ コチュジャン  200g
・ 昆布 細切り   6g
・ りんご     半分
・ にんにくすり下ろし  大さじ2
・ 生姜すり下ろし  大さじ2
・ にんじん     1本
・ にら       1束  
・ 炒りごま    大さじ1
・ 松の実      20g
・ 枸杞の実     適量

〈作り方〉

① 白菜を4分の1カットの大きさにして、半日〜1日、天日干しする

② ①の葉を一枚、一枚めくりながら塩をすり込み、ビニール袋に入れて密閉し、冷蔵庫に入れる、1日置く。

1日置くと、半分くらいになります。  

絞った水分は、お味噌汁や鍋などのお出汁に使って下さい。

〈ヤンニョムを作る〉

③ にんじんを細切りにして、ニラを3cmくらいの長さに切り、ひとつまみの塩を入れて揉みしんなりさせます。

④ りんご、生姜、にんにくをすり下ろし、炒りごま、松の実、枸杞の実、細切り昆布とコチュジャンを混ぜ、そこに水気を切った③を入れます。

⑤ ①の水気を絞り、葉を広げてヤンニョムを間に塗りながらミルフィーユ状に挟んで重ねていきます。

⑥ 白菜の芯のお尻から、くるりと丸めていきます。

⑦ ⑥の周りにヤンニョムをつけて、白菜を塩漬けした時に使ったビニール袋に入れて、さらに他の食材に匂いが映らないようビニールに入れて冷蔵庫で1週間くらい保存して出来上がり。

食べやすい大きさに切ってくださいね。

私は、細かく切って、納豆と混ぜて
お蕎麦に載せて食べるのが好きです。


今日のお昼は、キムチ納豆蕎麦でした。

お豆腐、しめじ、長ねぎなども入れて
キムチ鍋もいいですよ。
豆乳とお味噌を足して豆乳キムチ鍋もいいですね。

手作りビーガンキムチ作りのリクエスト頂き、
ワークショップ開催決まりました。
おかげさまで、すぐに満席になりました。
ありがとうございます。
嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?