マガジンのカバー画像

「スキマ草につい目がいく」

177
スキマで生きている、植物たちのことを書いています。
運営しているクリエイター

#ホトケノザ

2024年の早春-March-ごろ・・・の植物模様:壁で咲くホトケノザ

3月に入ってから、アチコチで出会うようになった。 💙💛

2024年の冬-February-ごろ・・・の植物模様:ホトケノザ(2/10sat撮影)

咲いている方が少ない感じ。 💙💛

2024年の冬-February-ごろ・・・の植物模様:アメリカフウロ?

アメリカフウロかと思われる葉群がチロっと。その両脇には、ホトケノザとカラスノエンドウ?? 💙💛

2023年の春はそれでも確実に・・・の草花模様:ホトケノザとノボロギク(たぶん)

微妙な距離感。他種間で交流はあるのだろうか。 💙💛

春はまだまだ? の草花模様:ホトケノザ

2023年2月5日(日曜日)に撮影した、近所にある歩道沿いのスキマ地での、ホトケノザ。ノーフラワーの様子。 あの明るい赤紫色の花を歩きながら探しているが、ほとんど会えないでいる。本当に寒いんだね今年の冬は・・・を実感。 💙💛

春はまだ? の草花模様:ホトケノザ

あまりオサンポに行くヒマがない、というのもあるかもだが、咲いているホトケノザにほとんど会えていない。 こちらは、1月22日日曜日のだけど、一応花が咲いていると、言っていいのかな? 2022年1月28日に書いたモノには、「踊り咲き」とあった…。 💙💛

初春の草花模様:令和五年の初スキマ草

近所の神社に初詣に行く途中での出会いであった。 ホトケノザかな? と思われる小さな葉のカタマリが、壁ギワのわずかな土が留まっている小さな場所にポチッと顔を出していた。 寒さを感じての、芽出し。寒さは彼らにとって逆に必要なモノ。 今年も植物たちのたくましサに驚きまくろう〜。 💙💛

ホトケノザの踊り咲き

仏サマも春が嬉しい・・・。 濃いめのピンクにうっすらと紫が混じったような花が、小さいけれどたくさん立ち上がっているように咲いていて、今日のほんのり暖かい日差しにきっと目覚めのだろう。

歩道のスキマには、早くもホトケノザ

今までは花が咲くとやっとそこにいることに気づく、だったが最近は花が咲く前でもそれと気づける植物が、少しずつ増えてきた。 葉の形に特徴がものすごくあると、覚えやすい。ホトケノザは、丸みを帯びた形が噴水のように下から湧き出ているイメージ、で覚えた。 年が明けた頃、寒さ中で出会えるピンクの花が今から楽しみ。

ホトケノザが

クサリに紛れてと言いますか、共にと言いますか、かわして? まあとにかく咲いていました。

スキマ草(季節外れな君)No.5→(季節外れじゃなくなった)

No.4まで、「季節外れ」感あるあるでしたが、もう2月も終わり。この場所以外のホトケノザもわんさか咲き始めています。 No.1 を探してみたらこのホトケノザの存在に気づいたのが、11月26日でした。ってことは3ヶ月以上、このホトケノザは生きている?? (しぶとい。見習おう)

スキマ草(季節外れな君)No.4

本日(Tue 29th Dec)、少し暖かな気配でしたがやはりと言う感じで再び蕾が少し膨らんでいました。

スキマ草(季節外れな君)No.3

さすがの寒さに縮んだかな…。 昨日(23thDec)はもうちょっと、だったのだけど。

スキマ草(季節外れな君)No.2

本日12月17日木曜日、寒いよ〜北陸地方は大雪ですよ、の日でも蕾付けてました。ど根性ホトケノザ!