マガジンのカバー画像

ガーデニング便り : 何がしかの植物や気づいたことについて

56
とても小さなスペースで「なんちゃってガーデニング」を楽しんでいます。 そこに植えた覚えのない、葉物が出てきて・・・。彼らはナニモノなのか、を観察中です。
運営しているクリエイター

#観察

ガーデニング便り : おまんは桜じゃ?(九月十日Sun撮影)

この植物も、「桜」じゃないかと思っている(のだが…)。 💙💛

ガーデニング便り : 枯れゆくモノあり(九月十日Sun撮影)

枯れていく姿も、観察している…。 💙💛

ガーデニング便り : オオアレチノギク? (九月十日Sun撮影)

「おまんはオオアレチノギクだったんじゃろうか…?」 マイガーデンに勝手に生えてきていて、その存在に気づきながらどうしようかと思っていたが二年ほど様子を観察していたら、今年の夏頃に枯れてしまった、ぽいようで…。雑草系で、あっちこっちにいるんでそんなにキモチ入れなくてもいいのだけど、なんとなく、君でも枯れるのか…と少し。 でもこれで本当に、植物の一生(?)を観察する面白さに、ハマった気がする…。 💙💛

ガーデニング便り : 七夕君 No.4

上の写真は、9月11日日曜日の姿である。前回のNo.3から約一ヶ月も経っていた。ことに、今気がついた。 同じような形の葉がひょろひょろと伸びた茎の先に広がっているのが、写真では五本出ているのが見られるが、その後一本枯れたっぽい。 それぞれの一枚葉以外、他の葉が出てこないで、ひょろひょろ倒れたり起きたりしながら、一箇所にかたまって台風が来ても生き延びている。 この先の成長はあるのか・・・観察は続く。 *この植物の名前が分からないので、便宜上発見時が七夕だったということで

ガーデニング便り : もみじ系です No.1

マイガーデンと呼んでちまちまとガーデニングもどきをしているプチガーデンに実は、もみじ(ですよね)もいる。 2022年の春が深くなっていきようよう行き過ぎようとしている頃、あちこちの草地空き地でそれはそれはたくさんの小さな芽を出していることに、今年初めて気が付いた。 このままではこの先ほぼほぼみんな草刈りでヤられてしまう・・・という運命が分かっていたので、例え数株であっても、と思いマイガーデンに移植したのだった。 枯れてしまったモノも12株あったが、生き延びているのもまだ