見出し画像

マギアレコード使用感③ レベル2,3帯のアクション編

マギアレコード(TVアニメ追加版)の構築、ムーヴ、ハンドキープ基準、対面毎の有利不利についての雑感。

自分のキープ基準と、回し方に合った構築を求めて。

引用:Utool for WS 画像出力
   WS公式カードリスト


画像1


Ⅳ.軸にしたいカード ~レベル2帯&新弾編~

旧弾の段階では、レベル2から『ほむらギミック』を活用して相手にプレッシャーをかけていく構築にしていたため、特に早出しのレベル3は採用せず、確実な加点を意識していた。

しかし難点もあり、早出しメタの分布や特殊相殺による控室以外への除去、更にチェンジ前のレベル2応援の段階での除去もあり、最大限効果を発揮しにくい状況も少なくはなかった。

合わせて、結果的に回復効果を採用するスロットがなく、加点と回復を兼ね備えた2種類の杏子にのみ委ねていた。

画像2

1ダメージを与えられる効果。クロックシュートも1点確定なので、小さい点を刻む場面で非常に世話になった。

画像3

重コストではあるがほむらのシュートにコストがかからずチェンジ想定で場にいるため登場コストも払っていない場面で余っているストックの使い道。だが追撃効果なのでキャンセル時に押し込めるような効果との方が相性◎。


どちらもレベル3のキャラであり、レベル2から登場させられる回復持ちは採用していなかった。


1)旧弾のプール

ただし、前記事で触れていたように回復は本来まどか☆マギカ時代から得意だった分野である。そして、その系譜は旧マギアレコードの段階でも受け継がれており、優秀なパワーラインを持った早出し内蔵キャラは存在していた。

画像4


採用されている控室回収集中の色が黄色という事もあり、上記フェリシアはスロットとしても無理なく採用出来そうではあった。


しかし、チェンジ効果の対象が『ドローフェイズのはじめに』『控室からチェンジ』であり、上記フェリシアの早出し条件は『控室のクライマックスが2枚以下』である。

この点が、噛み合わせる事が難しかった

控室も1つのアドバンテージと考えた際、チェンジ先を用意しつつ、クライマックスは2枚以下に抑えておく事は、結果的にリフレッシュタイミングのコントロールが重要になる。
そのため、一番安全なのは1帯の時点でチェンジしてしまい次のターンまでにリフレッシュ、そしてフェリシアの登場である。

だが、レベル1の時点で蘇生対象のレベル2を用意する関係上、山札はどんどん掘り進めなければいけないし、リフレッシュ前の山札の流れをコントロールするのが得意なデッキではないため、キャラの用意を優先は出来ても、クライマックスの枚数との両立は難しかった。

そのため、フェリシアの効果はもちろん有用であったが、積極的使用はほむら側にしたいムーヴ上、サブプランとして用意したとしても、メインの動きと180°異なる準備をしなければいけないため、僕のスキルでは困難を極めており、ほむらの攻める側の効果に偏らせていた。


2)新弾のプール

そんな中、新弾の中に優秀なカードが公開された。

画像5

テキストに書いてある事をそのまま参照しても、

①クライマックスの枚数ではなく舞台のキャラを参照して出せる効果
②選ばれない効果
③回復効果
④パワー10000

際立って高パワーな訳ではないが、構築上、自分のキャラにパワーを振る事を得意としているデッキのため、自分のアタック中に早出しメタ助太刀メタを受け付けないだけで十分有用であった。

加えて、2帯の時点で積極的に回復していける事はテンポ上有用で、やせ我慢でフェリシアを採用出来ていなかった僕自身への救いでもあった。

また、選ばれない効果は、Charlotteはじめ『相手のキャラをフロントアタックさせない』効果を受け付けないため、その点を活かしていける対面が増えたため、有用であった。


さなにおけるフェリシアとの相違点として挙げられるのは…

①パワーは低い
②2面出すとき圧殺が必要
③若干の事故で4面用意できない時に登場させられない

といった辺り。
完全上位互換とはいかないため、そういった点では念頭に置いておかなければいけない。




Ⅴ.軸にしたいカード ~3色目の検討~

そして、さなを採用するにあたり、メイン色は『赤』『緑』の2色に定まった。自由度を増すためには、残りもう1色を付けたすだけのスロットも残っており、従来であれば黄色の方が採用しやすい部分だった。


1)青

しかし、新弾にはこれまでのカードプールの色違い互換が複数収録されていた。

画像6

画像7

画像8

画像9


まずは青編。

便利枠の多くが青に移植されており、青の採用も無理がなさそうな印象だった。では、ここでクライマックスシナジーに依存しないレベル3の青いキャラを挙げて行く。

画像10

画像11

後列向けのいろはに関しては、旧構築であればチェンジによって後列枠から前列枠に変化していたため、後列の作り直しが必要だったが、今回は異なるため、少々後列過多となるため現時点は採用していない。

次に、フェリシアに関しては、ダメージコントロールと前列のパンプアップを兼ね備えており、リバース依存効果の後押し、意地でもダメージを通す、『自』ダメージ出ない点などから、相手に出来るタイトルも多く有用だった。


2)黄色

続いて、今回は採用に至らなかったが、汎用性の高い黄色枠を紹介する。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17


痒い所に手が届く効果が多く、特に集中のヒットを狙うアドバンテージの取り方は非常に噛み合いが生まれやすそうである。

ここに上述した回復持ちフェリシアも付け足されれば、黄色枠も有用である。

しかし、有用な枠が多すぎて、残りスロットに収める事が難しく、タッチ色として選択されたのは、今回は『青』だった。



Ⅵ.軸にしたいカード ~レベル3のフィニッシュ編~


前記事で紹介したように、まずレベル2のアタッカー枠として、『ももこギミック』を採用している。

画像18

画像19


このクライマックスの絵からも分かる通り、このクライマックスにはシナジーを共にした『相方』が存在する


1)シナジー効果枠

画像20

効果は…

①リバース依存によるスタンド
②≪魔法≫のキャラへの誰にでも変われるチェンジ

である。

このカード自身にはパワーを底上げする効果は書かれていないため、レベル1帯のカードとも役割を共にしたパンプアップ手段を共有する事になる。

このスタンド自体も一般的な効果ではあるが、このカードでフィニッシュに特化させたかったのは、無論2つ目のチェンジ効果の方だった。


アンコールステップにチェンジする事から、上記ももこが一番のシナジーとなる。蘇生とバーンによるダメ押しでエンドに導く、優秀な効果である。


2)チェンジギミック枠

しかし、せっかく≪魔法≫であれば何にでもなれるのであれば、欲も張りたい。

画像21

今回注目するのは2つ目の効果。


『他のキャラが』控室に置かれた時…


どこにも『自分』とも『相手』とも書かれていないし、どこにも『メインフェイズ』とも『アタックフェイズ』とも書かれていない。

つまり…

レナのチェンジコストに反応してバーンが出来る。

レナと並べて登場させておけばチェンジした時に発揮、レナが2枚いれば1枚目のチェンジのタイミングで登場させておき、2枚目のチェンジに乗じてバーンを狙える。

特に、隠れがちだが基礎ソウルが3であるため、ダメージの与え方も強い。
クライマックスを張っている事前提のため、ソウル4からのバトルのため、サイドアタックでのダメージ調整すらお手の物である。



画像22

ダメージレースの関係で、残り数点でエンド出来ない場面での登場先。

積極的に思い出ギミックを多投しているのなら、そこを有意義に使おうという事でも検討していた枠である。
この効果自身は鉄壁な訳ではないが、ローコストでダメージ調整を図れる事は用意しておいて損はない効果であると判断し採用に至った。


画像23

フェリシアも、前列パンプ効果のため相手ターンの補正値効果として選択肢になる場合がある。

基本的にはアタックボードでの登場となるが、選択肢の一つである。


3)単体スペックが高い枠

画像24

シナジーによるクロックシュートを見送ったため、こちらのカードが価値を更に上げた。

適当なキャラをレストするだけで1500ずつ補正していく事が可能であるし、シュートコストも後払いのため親切設計である。


細かい芸だが、このほむらのレストコストとして、チェンジ持ちレナを後列に下げて置き、アンコールステップで安全にチェンジする技がある。

レナが全面パワーで勝る事が出来ない場合の選択肢であり、あまり生じない事が理想ではあるが、レナ2面のアタックが通るか通らないかの賭けよりも、レナとほむらを確実に通せる盤面の方が有用であるパターンは多い。

その場合は、前列に置いて生存したレナをそのままももこにチェンジしたり、アリナグレイにチェンジしておき後列のレナをチェンジした際にバーン効果を発揮すればよいだろう。

また、ソウル減少効果を持った鶴乃は効果をなぜか後列でも発揮できるため、後列でのレナチェンジの延命も選択肢として覚えておいて損はないだろう。





Ⅶ.おわりに

画像25

この記事を書いて自分自身の思考を整理していく内に、今ではもはや≪双子≫側のギミックを使いたくてたまらなくなっており、このデッキコンセプトでなくてはいけない説得力は弱くなっている。

それでも、今回の軸は『息のあったコンビネーション』を使い続けたい、という気持ちからスタートしているため、第1弾としてはすっきりとした気持ちが大きい。

正直もっと強いタイトルがひしめいており、環境の頂点に君臨できるようなテキストには感じていないタイトル、マギアレコードである。


好みと、所持していたから、という理由で使い続けるが、この熱はあと何日持つだろうか。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?