見出し画像

デジタル敗戦国からの脱却:日本の次なる一手

 noteクリエーターの花やんです。今回はAIの話題から一歩離れ、日本のデジタル産業がなぜ世界で広がらないのか、そしてその背景にある対外デジタル赤字の問題を探ります。

 対策として、日本政府の政策変更や国内IT産業の根本的な構造改革の必要性に焦点を当て、私たちがどのようにしてデジタル敗戦国からの脱却を目指すべきかを考えます。

 外国資本に依存する現状を打破し、真の意味でのデジタル自立を達成するための提案をします。


日本発のプラットフォーム、なぜ世界で広がらない?

グローバル市場で後れを取る日本のデジタル産業

 日本のデジタル産業がグローバル市場でなぜ後れを取っているのか、多くの人が疑問に思うかもしれません。

 事実、日本発のサービスはYahoo!や楽天、ニコニコ動画など限られた例外を除いて、海外の巨大プラットフォームに比べるとその数も影響力も小さいのが現状です。
 これは、日本のデジタル産業が長年にわたって海外のイノベーションに追随する形で進化してきた結果、独自の競争力を確立するのが難しい状況にあるためです。

日本のクリエイター、海外プラットフォームに依存

 日本国内のクリエーターが海外プラットフォームで活動する傾向にある理由は、単純明快です。

 YouTubeやTikTokなどのプラットフォームは、膨大なユーザーベースと高度なモネタイゼーションモデルを提供し、クリエイターにとって魅力的な収益源となっています。

 これに対し、国内プラットフォームはまだそのような規模や収益性を提供するに至っていません。

 クリエイターにとって、視聴者の多い海外プラットフォームで活動する方が、より多くの収入と露出を得られるため、自然と海外プラットフォームへと流れができてしまっています。

利便性と資本主義、選ばれるサービスの条件

 利便性が高いサービスが市場を席巻する理由は、資本主義経済の根底にある「需要と供給」の原理に基づいています。ユーザーは利便性、つまり使いやすさ、アクセスのしやすさ、豊富なコンテンツなどを重視します。

 AmazonやNetflixのようなサービスが成功しているのは、これらのニーズを的確に捉え、満たしているからです。

 一方で、利便性を提供できないサービスは、ユーザーの関心を引きつけられず市場から淘汰されていく傾向にあります。

 資本主義経済の中で生き残るためには、常にユーザーのニーズに応え、進化し続ける必要があるのです。

日本デジタル産業の挑戦と機会

1990年代の転換期、日本の決断ミス

 1990年代、インターネットの黎明期において、孫正義氏など一部のビジョンを持つ人物が、日本の産業構造の転換とインターネットへのシフトを力説しました。

 しかし、当時の経済界はこれを真剣に受け止めず、既存の重工業や製造業に依存する道を選びました。この決断は、後に日本がデジタル技術の面で世界に遅れを取る大きな要因となりました。

 この時期に、インターネット技術への投資と教育を積極的に行っていれば、今日のデジタル赤字の問題は大きく異なる可能性がありました。

ガラケーの成功とスマホへの遅れ

 日本は2000年代初頭まで、ガラケー(フィーチャーフォン)で世界をリードしていました。この成功が、皮肉にも日本のスマートフォンへの移行を遅らせる結果となりました。

 2007年にAppleがiPhoneを発表した時、日本のメーカーはこの新しい波に乗り遅れました。

 ガラケーの高機能化に注力していたため、スマートフォン市場での競争力を確立するのが遅れたのです。この遅れが、日本のデジタル産業が世界市場で後れを取る一因となっています。

日本企業のイノベーションへの挑戦

 日本企業がグローバルな競争においてイノベーションを推進するためには、複数の課題に直面しています。

 起業環境の厳しさ、資本の流動性の低さ、そして失敗を許容しない文化が、新たなアイデアやビジネスモデルの発展を妨げています。

 しかし、これらの課題を乗り越えることで、日本は再び技術革新の先駆者となる可能性を秘めています。

 スタートアップ企業への積極的な支援と投資、そして教育システムにおける創造性とチャレンジ精神の育成が、この変革を実現する鍵となるでしょう。

ここから先は

2,848字
この記事のみ ¥ 300

このコンテンツがあなたにとって特別な存在なら、サポートをお願いします。あなたの支援が私たちの活動を成長させ、より良いコンテンツを提供できます。一緒に素晴らしい旅を続けましょう。感謝を込めてお待ちしています!