自主隔離生活の工夫

現在進行形中の、コロナ感染者である私が、家族と住むこの家の中で、自室での隔離生活をおくるうえでの工夫や、もっとこんな事できていれば、など伝えていければと思います。

ご家庭の状況、年齢や生活スタイルなどで全く参考にならないケースもあると思います。
そんな場合はスルーしてください。

自室は、玄関入ってすぐ、さらに自室の前がトイレと言うありがたい環境だったので、比較的接触機会も少なく暮らす事ができています。

①自室のドアノブにエコバッグ※保冷バッグ
 何か、家族に食事でもなんでも頼んだ時に、
 バッグに入れてもらう。宅配ボックスの様に
 使用していました。

②常に除菌シートを持つ
 トイレに入った時、扉便座など拭く。

③カトラリーセット
 箸、フォーク、スプーンなど、使い捨てでも
 可能ですが、私はプラスチックのカトラリー
 セットを自室に置いておきました。
 食事やゼリーやヨーグルトなどこれで食べて、
 トイレの洗面台で洗う。そして自室で乾かす。

④電気ケトル
 私の家にはこれがないのです。
 そんな食事をしたくなるほど、体調は回復して   
 いないのですが、市からの支給される、     
 配食サービスの中身を見ると、カップ麺や
 味噌汁、フリーズドライなどがあります。
 そんな時はきっと、この電気ケトルが自室に
 あると便利なんだろうなぁと。また、温かい
 お茶を飲みたい時など考えると、これは買って
 おくべきものだったのではと。

と、隔離生活2目に今日から入るので、また追加されていくと思います。こんな事を考えていられる私は軽症なんだろうなぁと思いながら、コロナ感染と闘っています。

#コロナ陽性 #隔離生活の工夫  
#家族に広めない為の工夫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?