見出し画像

必見! 順張り、逆張りの本質的な考え方

今回は、「順張りと逆張りの本質的な部分」についてご質問返答していきます。基礎的な部分から深掘りまで書きました。

後半にはかなり重要なことが書いてあるので、ぜひ最後までお読みください!

それでは参ります。





順張りと逆張りの全て


それではご質問内容から参ります。

⭐️⭐️⭐️

ハンさんいつもありがとうございます。
先月は逆張りに関して質問させていただきましたが、今回は順張りに関して質問させてください。
おっしゃる通り9月はボラがる相場で順張りでしっかりととれていれば大きな利益を残せていたと思います。
しかし、私は順張りが苦手です。とくに5分足の規模で押し目を付けないようなファンダメンタルズが起因した相場ではいつも生還して終わってしまいます。

以前のノートでtickを見て順張りをされているということをおはなしされていましたが、その記事を参考にトレードに挑んでも常に頭の中には天井で握ってしまっているのではないかという恐怖があります。もちろん地震で明確なエッジを見いだせていないのが原因ではあるのですが。。。

前置きが長くなりましたが、今回は順張りをする上で重要な指針についてお聞かせください。値動きについていくとのことですが、ついていきたくなる値動きのヒントなどございますでしょうか。

また順張りを多くする日というのは事前にボラが出ることを予測してポジションを構築しているのでしょうか。

逆張りは事実を見てから打てますが、順張りはある程度予測の範囲があり私は苦手です。何かアドバイスをいただければと思います。

⭐️⭐️⭐️



それではご回答になります。

今回は順張りについてのご質問ですが、順張りにおいて考えるべきはズバリ1つです。

ボラが高い場面を狙う

これだけです。これを根底に置いて、すべての戦術を考えていきます。

質問者様が行っている戦術についての予備情報がなく、苦戦の要因はまだわからないので、基礎的な部分から一つ一つまず考えていきます。




まず一番重要なのが、

ここから先は

3,598字 / 2画像
更新回数、内容ともにパワーアップさせて書いていきます。

隠さずすべてを公開。毎日のトレードにおいて感じたこと、共有したいことを記事にします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?