見出し画像

【経験者の反省を生かしてほしい】一人暮らしで犬を飼う時に必要なもの(用具)&こと(環境)

はろーわんわん🐶❤️

一人暮らしで犬を飼うっていう時に、何か特別に必要なものってなんだろう?って思いますよね。

特に自分1人でわんちゃんの面倒を見るから

責任重大です。

今回は一人暮らしの私がわんちゃんを飼った時の経験を踏まえながら、一人暮らしで犬を飼う時に必要なもの&ことを紹介します。

一人暮らしで犬を飼う時に必要なもの【用具】&こと【環境】


【用具】
・ゲージ
・給水器🌟
・ドックフード
・ドックフード食べる容器
・ペットシーツ
・トイレトレー✖️3つ🌟
・毛布
(特に注意してほしいものに🌟つけてます)

🌟給水器について
ゲージにかけるタイプの給水器で、子犬は水を飲みます。

しかし、ここで注意!!!

全ての子犬が給水器での水の飲み方を知っているわけではありません。

子犬といえども、生後2ヶ月は赤ちゃんです👶💕

教えてあげないと給水器から水が出ることも分からないし、教えても、舌の力が弱すぎて水が出てこない時もあります。

私はそれに気がつかなくて、最初わんちゃんを脱水症状にさせてしまいました😭💔

皆さんのわんちゃんには同じことが
絶対に起こって欲しくない!

だから、給水器で上手くお水飲めてないなぁと感じたら、地面に置くトレイに水をいれて水をあげてください。

本当に思い出しただけで、胸が締め付けられます。後悔しています。

絶対に給水器から飲めているかどうかの確認をしてください。


🌟トイレトレー✖️3つ

これは、別の記事で「犬のトイレのしつけ方🐶💕」を詳しく紹介しているのですが、

最初から1ヶ所だけにおしっこをするのは、赤ちゃん犬にとって難しいことです。

ゲージの外で遊ばせる時、ついついおしっこが間に合わなかったり、おしっこするのに気に入った場所が出てきて、部屋のあちこちでおしっこしてしまいます。

だから、最初はわんちゃんがおしっこした所にトイレトレーを置きましょう。1ヶ所だけで済んだら御の字ですが、きっと3ヶ所ぐらい出てきます。そしたら、そこにもトイレトレーを置きましょう🌟

徐々にメインでトイレするトレーが見えてきます。

そしたら、最終的にそのトレーだけで大丈夫です🙆‍♀️⭕️

ちなみに、わんちゃんが目の前にトイレトレーがあるのに、トイレを外す理由は2つあります。

1つ目は、お尻に敷き物の布が当たって気持ちいいから。

2つ目は、かまってほしいから。気を引くため。

敷き物の時は、根気強く注意するか、もしくは敷き物をしばらく撤去しましょう。

かまってほしい時は、むしろ「ごめんねぇ」と言いながら、たくさん愛を注いであげましょう🥺💕

【環境】
長期休み

→子犬は環境にも慣れていないですし、まだママ(飼い主)が必要です。

土日から飼い始めて、平日になったらいきなり10時間お留守番は過酷すぎるので、少なくとも1週間、出来れば2週間お休みをつくって、家族に迎え入れましょう。

実は私の場合、普通の土曜日に迎え入れてしまい、日曜日は一緒に過ごしたのですが、月曜日からいきなり1日中お留守番をさせてしまいました😭💔ダメウーマン🙅‍♀️

家に帰るとゲージの中で「ピィピィ」泣いていました😭😭😭私自身とっても辛かったので、お仕事がある平日でもお昼休みの1時間を使って、家に戻っていました。(幸いなことに家からオフィスの距離は5分ぐらい)

最初からすごいハードな経験をわんちゃんにはさせてしまったので、今はお留守番マスターしてますが、本当に申し訳ないと思っています。

同じことを皆さんにはしてほしくない!
↑しつこくてごめんなさい🙇‍♀️

【※長期休みを取るのが難しい場合】

もし私みたいに長期休みがとれない方は
わんちゃんがお留守番の間、監視できて餌もあげれる愛犬家の間では有名な「ファーボ」も良いと思います。


特に最初のうちはトラブルが多いのでおすすめです😭💔

個人的には観れて、餌があげられれば、何でもいいので、1番安くて良いなと思ったのがこれです↓

成長すると、お留守番の間は大人しく寝ていたりすることが多いのですが

小さいうちは歯が痒いこともあって、やっぱり家具をガシガシと噛んだりしてしまうので、対策をするためにもお留守番の様子を観ておいた方が安心です。

私みたいなダメウーマンの教訓が、新しい飼い主さんに活かせますように🙏

いただいたサポート費は「お試しごはん」といって、ごはんを食べないわんちゃんに無料でごはんを提供する費用に使わせていただきます。