マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#気血水

わかりやすい!中医学の基礎講座Vo.3

体の細胞の隅々まで滋養する『血(けつ)』のお話 中医学では、「血」は、「ち」ではなく「けつ」と呼び、血液そのものよりももう少し範囲が広い意味を持っています。 「血」の中には栄養物質が溶け込んでおり、全身に栄養素を送るはたらきをしていていると同時に、精神的な活動をコントールしてるとも考えられているのですね。 血が不足するとイライラや眠れないなどの神経活動にも影響すると考えられています。 「血」は、私たちが食べたものからか脾胃で作られて全身に運ばれるとされています。

わかりやすい!中医学の基礎講座 Vo.1

東洋医学を学ぶ意味 病院に行くまでもないけれど、なんとなく不調。そんな時に試してみたい漢方薬。 現在、漢方薬は病院などで処方されるだけではなく、ドラックストアやネット通販でも気軽に個人が購入することができますね。 ただ、実際に購入するとなると、どの漢方薬を選んだら良いのかわからないという方も多いのではないででしょうか。   この講座では、東洋医学の基礎的な考え方(主に中医学的な考え方)をベースに、ご自身で漢方薬を選ぶための知識を学ぶことができます。 病院に行くほどでは