マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#陰陽

わかりやすい!中医学の基礎Vo.11〜陰陽バランスとからだの不調〜

陰陽バランスとからだの不調との関係 今回は、陰陽のバランスが私たちの体にどのように影響するのか、少し詳しくご紹介いたします。 陰陽に分類される『気血津液』の役割 陰に分類される、血・津液・津液は私たちのからだを潤し、余分な熱を冷まして体を不調のない快適な状態に保つ役割があります。 陽に分類される気は、体を温めて活動的な状態にする役割があります。 この、陰陽のバランスは、季節や環境によっても変化しますが、不調を感じないように環境に応じて常に変化しており、からだを健康な状

わかりやすい!中医学の基Vo.9

陰陽の特性 陰陽には、次にあげるような特性・特徴があるとされていて、その特性が体の体調の変化や病気の発生または治癒する過程にも影響すると考えられています この原則自体は、あ〜そんなものか・・という程度で構いませんが、この陰陽の原則が実際のからだの不調を説明するのに役立つことがあるのです。 以下に例を挙げてみますね。 例 1 陰陽の制約にトラブルが起こった場合 同じ『交感神経が亢進している症状』がある場合でも、陰陽の関係で治療法が違います。 *交感神経が亢進した

わかりやすい!中医学の基礎Vo.8

それでは、中医学の思想である『陰陽・五行』について学んでいきましょう。 陰陽について 「陰陽(いんよう)」は、荘子の観念(黄帝内経が生まれた当時に活躍した思想家)として誕生しました。 陰陽の定義 陰陽の定義は 「宇宙の一切の事物や現象を、相対的に陰と陽という大きな属、対立と統一の元に説明したもの」で、中国の古い哲学思想である「陰陽論」に基づくもものです。 「陰陽」は、中国古代の思想で、天地間にあり、互いに対立し依存し合いながら万物を形成しているとされています。 陰