マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#柴胡

わかりやすい!中医学の基礎 Vo.21〜『気』のトラブル2 『気滞』〜

 『気』は、主に肝の疏泄作用(スムーズに流れを作るはたらき)によって体のすみずみまでめぐらされます。 気の流れを正常に保つために必要な肝のはたらきにトラブルが起こると、気の流れがスムーズにめぐらす 「気滞」という状態がおこります。 肝は、五行で木、季節では春との関連が深いため、特に春に調子が悪くなることが多いとされます。 五月病などの心身の不調も、この肝と深い関わりがあります。 春には、肝の「めぐらせる働き」をスムーズにするために、酸味のあるものを多く取るのも良いで