マガジンのカバー画像

わかりやすい!漢方薬

10
漢方薬が好きな方、漢方薬に興味がある方のための知っておくと便利な漢方薬の知識をご紹介!
運営しているクリエイター

#生薬

わかりやすい!漢方薬Vo.6〜くすり箱にあると便利な漢方薬④五苓散

曇りの日や、梅雨時期、台風が近づいてきた時に頭が痛くなる、体が重だるくなるということはありませんか? これは、空気中の湿度が高くなり、からだの中に余分な水分(湿といいます)がそれに反応して、体内の湿度も高くなった時に起こる症状なのです。(中医学の基礎でご紹介した『内湿』です) この体内の湿を除くのに効果的な漢方薬は「五苓散」です。 五苓散のはたらき 通常、体の中の水分は、尿や汗、その他の分泌物として体外に排泄されていますが、何らかの原因によって尿や汗としてうまく出すこ

わかりやすい!漢方薬Vo.5 くすり箱にあると便利な漢方薬③柴胡桂枝湯

 本格的な風邪をひいて、高熱や喉の痛み、頭の痛みなどのピークの症状は無くなってもしばらくはなんとなくすっきりしない、頭がぼーっとする、体の節々が痛い、だるい、下痢っぽい、食欲がないなどの症状が続くことがありますね。 これは、中医学では『半表半裏』の状態といい、体表だけにとどまっていた病邪が、一部からだの中に侵入してしまったと考えます。 まだ風邪のような症状が残ってはいる(表証がある)のですが、胃腸にも影響を及ぼしている(裏証もある)のでこの状態を『半表半裏症』というのです

わかりやすい!漢方薬 Vo.2〜注意が必要な生薬〜

漢方薬には副作用がない? ほとんどの漢方薬は、適切な量を適切な期間使用する場合には、西洋薬に見られるような重篤な副作用はありません。  一般的には、『地黄』などの滋陰薬=からだに潤いを与えるはたらきのある生薬は消化不良を起こしやすいため、生姜や大棗といった消化機能を高める生薬を一緒に入れて胃もたれを防いだり、乾燥させやすい性質を持つ生薬は、潤いを与えるはたらきのある生薬と一緒にするなど、漢方薬自体に副作用を防ぐ工夫がされています。 ただし、体質によっては、副作用が強く出

わかりやすい!漢方薬 Vo.1〜漢方薬はメーカーによる違いがあるの?〜

今回から、ご家庭で実際に『漢方薬』を病気の時や不調のサポートとして利用することを前提に、漢方薬や生薬について解説していきたいと思います。 漢方薬をご購入する際には、専門家にご相談の上ご購入いただくことが大切ですが、ご自身である程度知識を持っていると、家にある漢方薬や病院でもらった漢方薬を服用するときに役立ちます。 そもそも漢方薬とはそもそも漢方薬とは 漢方薬は、基本的に2種類以上の「生薬」の組み合わせからなる医薬品です。 生薬は、草木などの植物や鉱物、動物などを乾燥さ