見出し画像

GSX-S150のここがスゴイ!ジクサーよりいいぞ

ジクサー150から乗り換えた。
結果1年で14000kmも走ってしまった。

良いところ

高回転型エンジンが楽しいぞ

なんといっても高回転型のエンジンで楽しい。
あっという間にレッドまでふけあがる。
峠でぶん回すとニヤニヤしてしまう。

125ccはトルクが薄いというレビューもあるが、150は6速でだらだら走ることも可能。

150のエキパイは125より太いらしく、純正でも野太い音がする。

高速道路・バイパスに乗れるぞ

125ccでは乗れない高速道路に乗れる。

もっとも、高速は「乗れる」というだけで左車線をおとなしく走る必要がある。

私は時速90km巡行だ。
それ以上だと燃費が悪くなるから笑
時速100km巡行はいける。
時速120kmで走れるが、ほとんどアクセル全開になる。

しかしこれが意外といい。

大型バイクに乗っていると、右車線時速120kmで走っても前がつまってイライラすることがある。
はじめから左でのんびり走る、というのはけっこうノンストレスだ。

なお、90キロ走行だとグーグルマップの予想到着時間をかなり下回るので注意が必要である。

車体が安いぞ

メルカリ価格だが、リアキャリアやスクリーン、自賠責などついて25万円。

コロナでバイクが高騰してたが安かった。

燃費がいいぞ

  • 夏場:リッター45kmを下回らない

  • 冬場:リッター40kmを下回らない

4バルブDOHCのわりに燃費がいい。
ただしぶん回すとリッター30km台になる。

そこまでジクサーと変わらない印象である。

ちなみに燃費計がついてるが、実燃費の方がよい。
このへんはホンダ車と違う笑

航続距離がスゴイぞ

優秀な燃費に加えてタンク容量11リットルなのだから、400kmはまず走れる。
夏場のロングツーリングなら500km走れた。

アドベンチャーバイク並である。

足つきがいいぞ

またがったときの第一印象は

「細い!」

であり、両足べったりつく。
とりまわし楽々、チャリンコがごとし。

新型MT-25などまたがると「でけえ!」となってしまう。

ポジションが楽だぞ

GSX-R125/150に比べるとポジションは楽で、長距離ツーリングにも意外と向いている。

とはいえハンドルがやや遠いので、2cmアップだったかな? スペーサーをつけた。

シーソーペダルは便利だぞ

アジアンバイクにたまについているシーソーペダルがついている。

つまさきでシフトダウン。
かかとでシフトアップ。

実はこのバイクの購入を決めたのはここだったりする。
YBR125に乗って便利さに気づいたのである。

ビーチサンダルでも気軽に乗れる。
お高い登山靴でも傷まない(ギアチェンジのバーがあたるところは薄いのだ)。
そして、つまさきをチョコマカ動かさなくていいので疲れにくい。

私はバイクにかなり「ゲタ要素」を求めるので、めちゃくちゃありがたい。

センタースタンドが便利だぞ

125にはないセンタースタンドがついている。

あたりまえに便利。
せまいところに駐輪できるし、整備がかんたんになる。

今時スポーツバイクに標準装備はありがたい。

キックがついているぞ……

125ccにはない装備。

なお、バッテリーあがりのときにつかってみたが、かかる気がしない。
スズキさん、これどうやって使うんですか……。

悪いところ

見た目がね……

YZF-R25/MT-25やNINJA250/Z250にも言えることだが、フルカウル車のデザインに比べると、ネイキッドモデルは手抜き感がいなめない。

とくにR150と共用のヘッドライトがかっこわるい。
おまけに暗い。
ので、ヘッドライトは換装した。

また、テールランプが安っぽく、原チャである。
しかもチューリップ形状をしている。
スズキデザインの呪いだ。

というわけでテールランプも換装した。
テールランプがショボいと煽られるリスクが高まるので、けっこう大事である。

その他、リアフェンダーなどいろいろいじってマシになった。

美人よりもブサイクの方が
「化粧映え」
する。
つまり、カスタムが楽しいのだ。

ヘッドライトが暗い……

夜道は走れないレベルだ。

というかそれより危険なのが、日中でも視認性が悪いこと。

なんどもわき道からの飛び出しにあった。
向こうから見えないのである。

安全に走るためには、ヘッドライトの換装、またはフォグランプの増設、
最低でもポジションランプは追加したほうがよいと思う。

事故ってからでは遅い。

発電量が少ない……

現行モデルは発電量が大きくなっているが、私の2017モデルは時速50km走行時で100W。
おそらくヘッドライトが暗いのも発電量に合わせたのだろう。

私はグリップヒーター、スマホの充電、ヘッドライト換装、ポジション追加などしているので、発電量を気にしながら走っている。日中はヘッドライトを消してポジションのみで走ったり。

乗り心地がね……

とにかくリアサスが固い。
そしてシートが薄い。

つまり、ケツが死ぬ。

せっかく楽ちんなアップハンドルなのだから、オフ車のようにタンクギリギリに乗りたいのだが、前側はほとんどクッションがない。
(足つきをよくするためだろう)

まあ3000kmロングツーリングもこなしたからめちゃくちゃひどいわけではない。(少なくともPCXよりはよい笑)
前傾でシートの後ろ側に乗れば少しはクッションがある。

現在はシートの上にアウトドア用の小さなマットを置いて、その上にメッシュシートをかぶせてエセアンコ盛りをしている。
これで乗り心地はかなり改善した。

チェーン異音がする……

ニュートラルでタイヤを回すと
「カタカタカタカタ!」
と大きな音がする。

どうやら「仕様」らしい。
音がする、それだけなのだが気分は悪い。
はじめはびっくりしたぞ。

ちなみに純正チェーンはかなり安物のようで、動きが渋い。おまけにすぐさびて茶色になる。
……といいつつ2万キロ走ってるけど。

ブレーキローターがゆがんでジャダーが……

中古で購入したときからフロントブレーキのローターがゆがんでいる。

調べると同様の報告がちらほらある。
そこまでひどくないのでそのまま乗っているが、やはり気分が良いものではない。

別車種でペンチなどで直してるYouTube動画もあるが、私がやると余計ひどくなりそうなのでやっていない。

乗り換える気がおきないコアなバイクだ

私はかなり飽きっぽく、バイクに長く乗ることはない。
が、このバイクはかなり乗っている。

高速道路で遅い、見た目がチープ、などの理由で250ccのバイクに乗り換えたいと思うことはある。

が、
「でもシーソーペダルがないし……」「燃費が悪いし……」
などで躊躇する。
いやほんと全車種シーソーペダルオプションつけてくれ笑

やはり最大の魅力はエンジンにあるだろう。
「玄人向け」
という感じがするのだ。

MT-25など乗ると
「だれでもイージーに乗れる」
印象があるが、150ccだと技術がなければ速く走れない。

とっつきにくいバイクだが、乗っていると次第に人間がバイクになじんでいく感じがある。

一言でいえば「ピーキーで楽しい」のだ。
もうちっとばかり乗っていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?