見出し画像

【架空】空想高校野球 選手権予選⑦

この記事はフィクションです。※登場する団体、人物、名称などは架空であり、実在のものとは一切関係ありません。



茨城

▽決勝
筑波未来
20000 0011=4
00100 0100=2
波崎一
(筑)宇津野-飯泉
(波)栗俣-出頭

20年以上夏の連続出場が出ていない混戦・茨城は筑波未来が初優勝。昨夏の決勝でも登板した宇津野が2失点完投勝利。5試合で22犠打の手堅さで、決勝でもスクイズを含む3犠打を決めた。
(筑波未来は初出場)

石川

▽決勝
金沢文化
00000 0004=4
11000 0000=2
北陸龍徳
(金)氷見山-長永
(北)宮岸、番井-夷藤

夏の石川大会5連覇中、秋春も合わせると県内大会を3期に渡って8連覇中だった王者・北陸龍徳を最終回に一挙逆転した金沢文化が嬉しい初の甲子園。1年生で甲子園出場し全国制覇を経験していた北陸龍徳のエース宮岸は最後の夏に甲子園に戻れなかった。
(金沢文化は初出場)

三重

▽決勝
四日市黎明
30000 1001=5
01000 1110=4
津東
(四)野呂、峪口、稲垣-別所
(津)中西、山中-伊藤
[本]川北(四)、三宅(津)

8回裏、同点に追いついた津東は一死満塁と勝ち越しのチャンスも、四日市黎明の3番手・稲垣に対し連続三振。流れを取り戻した四日市黎明は9回にスクイズで勝ち越した。四日市黎明は3季連続の甲子園出場。
(四日市黎明れいめいは3年連続17回目)

京都

▽決勝
吉祥院
06000 0000=6
01101 302x=8
大将軍
(吉)明田、小寺、浅野-小山、橋本
(大)文字、木村、文字-常塚

2回に大量6失点の立ち上がりも徐々に大将軍が反撃。6回に連続長打なので追いつくと8回についに勝ち越した。3回以降は吉祥院きっしょういんに三塁を踏ませずに逆転勝利。
大将軍たいしょうぐんは9年ぶり4回目)

岡山

▽決勝
倉敷親和
01000 0210=4
10000 2000=3
赤磐
(倉)福武-山砥
(赤)森安、三竿-延原

序盤から赤磐が押し気味で進行したが、倉敷親和の好守もあって接戦に。2点を勝ち越された直後にもすぐに追いついた倉敷親和は8回ついに勝ち越しに成功すると、そのまま逃げ切った。
(倉敷親和は7年ぶり5回目)

高知

▽決勝
名教
01000 0010 000000=2
02000 0000 000002=4(延長15回)
黒潮学院
(名)味元、筒井-楠瀬
(黒)森岡、清遠-北岡
[本]柏井(黒)

高知の決勝は大熱戦に。ともに守り合いの様相で8回に名教が追いついて延長へ。ともに2番手投手に変わっても譲らず、引き分け再試合が見えてきた15回裏、二死一塁から今日無安打だった柏井が左中間の深いところにサヨナラ本塁打を叩きこんで決着。
(黒潮学院は2年ぶり38回目)

有力校敗退情報

代表校も半分以上が決定し、各地の激戦区でも大詰めとなってきた。
本日は千葉が大荒れで、鎌ヶ谷学園、東葛柏、誉田学園と3校のシード校が相次いで敗退する波乱の一日となった。また西東京では聖風社が都立の雄・都立柴崎に敗れている。

今日までに決まった代表校

北北海道:旭川学院(2年ぶり24回目)
南北海道:札幌農工大高(初出場)
青森:八戸翔陽(2年連続19回目)
岩手:東光大盛岡(2年ぶり15回目)
宮城:仙台青陵(7年ぶり2回目)
秋田:千秋館(4年ぶり22回目)
山形:村山(12年ぶり5回目)
福島:阿武隈学園(3年連続13回目)
茨城:筑波未来(初出場)
栃木:光陽(6年連続44回目)
群馬:伊勢崎総合(初出場)
山梨:石和学院(3年ぶり17回目)
新潟:日本海学園(8年連続47回目)
富山:富山龍徳(4年ぶり6回目)
石川:金沢文化(初出場)
福井:順化(2年連続29回目)
岐阜:瑞浪商(2年連続4回目)
三重:四日市黎明(3年連続17回目)
滋賀:彦根湖陵(11年ぶり4回目)
京都:大将軍(9年ぶり4回目)
奈良:南大和学園(2年ぶり31回目)
和歌山:岩出工(12年ぶり2回目)
鳥取:氷ノ山(16年連続56回目)
島根:松江龍徳(4年ぶり26回目)
岡山:倉敷親和(7年ぶり5回目)
徳島:阿波塾(35年ぶり2回目)
香川:高松城東(6年ぶり7回目)
高知:黒潮学院(2年ぶり38回目)
佐賀:鍋島商(2年ぶり35回目)
熊本:西風大熊本(4年ぶり3回目)
大分:亀川(7年ぶり12回目)
鹿児島:鹿児島錦陵(5年ぶり27回目)
沖縄:豊見城東(15年ぶり4回目)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?