見出し画像

英語、外国について学ぶことで世界平和をつくっていける★

英検2次試験、感動のオリンピックが終わり、我が青森は寒波、暴風雪も続きましたが

先週末からぱったり止んで

雪が少しずつ溶けてきました!

ホワイトアウト、アイスバーン、

雪かきから解放されて

安心、うれしいです!


そして年度末テストや授業もまとめの時期!


感染症対策のため、授業時間がだいぶカットされていた3学期、

忙しくも大事な授業も濃くにぎやかに

連日盛り上がっています。


やっと春が近づいてきたかな

と、ちょっとホッとしているのですが

まだ感染症は高止まり、

ロシアがウクライナに侵攻なんて!


見通しが苦しい!

ニュースを見るたび辛い気持ちになります。


自分に何ができるのか?


自分の力では変えられない現実もありますが

戦争反対を世界で訴え、

アピールする署名ならできる。

知り合いの先生から教えていただきました。

こちらのリンクです。

  ↓

https://secure.avaaz.org/campaign/jp/stop_the_war_loc/?ctdoJsb


そして、

私が叶えたい

「世界平和」のためにできることは

大好き、を

教育やコーチングを通して

増やすこと!


大好きな人には、嫌なことはしたくない。

大好きな人がいる国の、文化や建物、食べ物、全て、同じように大事にしたい。


私はウクライナに行ったことはありませんが

イタリアやフランス、イギリス、ドイツの田舎が大好きです。

ヨーロッパって、地続きなので

言葉も外見も文化も宗教も違うんですが


旅行しているとどこでもごちゃ混ぜで

いろんな人種の人たちがいろんな国の民族がいっぱいいて


み〜んな親戚、みたいな感じでした!

夏のバカンスでは

(私は長くても5日間旅行でしたが)

いろんな国の人たちが

(日本人の私も)

ランチやシエスタ、オープンテラスで

ゆ〜っくり食事をしながら

のんびり笑って会話した思い出があります。


英語なら第二外国語、みたいな共通語なので


お互い故郷紹介をしていたような。

日本代表、の気分でした。^^


そんな楽しい思い出があるからこそ

この戦争が、正直とても辛いです。


日本だって、ロシアの隣の国ですし。
他人事ではないですね。


でも、ロシアの人と侵攻軍は一緒ではありません。

戦争反対抗議デモに参加している人もいます。


ニュースを広く見て、事実を見極めること。

考えること。

今できることを、行動していくこと。


これが

リアルな社会で自律して

Happyに生きていく

自律的学習

にもつながります!


Everyone should be happy.

みんながハッピーになろう。


Everyone should listen, speak, read, write and help each other.

みんなで聞いて、話して、読んで、書こう、そして助け合おう


Everyone should enjoy making mistakes.

みんなで間違いを楽しもう。


「教えない授業の始めかた」山本崇雄 著より


Happyに楽しんでいれば

大好きな人、もの、文化、芸術、歴史、食べ物、ファッション、・・・

どんどん増えていきますね。


好きになるきっかけを作りましょう。


そんな授業やコーチングをしたいので

日々勉強と研究、実践の連続です!


こんなふうに続けていれば

ケンカや軍事行為なんてしたくないし

困った問題があったら

うまくお互い折り合いをつけようと

工夫することができる。


大好きな人と笑顔でいたいから。

そして楽しいことを話したいですよね。


そんなことができなくなる

戦争は、絶対反対です。


笑顔を守りたいですね。

今日から3月

また、さらに幸せが増えますように。


そして、お知らせです!


世界各国での海外勤務経験が豊富で

仕事に子育てに、パワフルに頑張りつつ

気持ちに寄り添ってくれる、

あたたかくて素敵なコーチ仲間の

Yamaguchi Chisakoさんと

「コーチングのススメ」

コーチングの良さについて、体験談などいろいろお話しします。

インスタライブ 3/4(金)20:30 〜

インスタグラム @hanatenorikosa


で、ご参加くださいね。

質問、コメントなどお待ちしています!


久々のライブですが、素敵なChisakoさんと何が飛び出すか、自分でも楽しみです。


では、

今日も素敵な1日を!^^

いただいたサポートは、活動費として大事に使わせていただきます💖