高級プラネタリウムの件

先日の台風の日の午前中にプラネタリウムの中にいた。都心に高級なプラネタリウムが次々とできているのは知っていた。値段は普通のプラネタリウムのだいたい3倍くらいの料金であることも知っていて、『3倍の料金のプラネタリウムとは、どんなものなのだろうか』と興味があった。実際に体験してみた感想は

これはプラネタリウムではなく、ただのデートスポットです!!!

今夜の空どころか、秋の空さえ
見せてくれませんでした。。。

。。。うーむ、なんです。最低でも秋には秋の夜空、冬には冬の夜空、というふうにその時期の四季の夜空は観せて欲しいです。商業ならば商業らしく、徹底した方がいいです。なぜ普通のプラネタリウムの3倍の料金かというと、そのひとつはアロマディフューザーの設置だと思いますが、

それは事前告知した方がいいかもしれないです。実は一緒にいた方が

まったくアロマとか香水とか柔軟剤の香りさえ受け付けないひとで、我慢していたようで。そういう無臭がすきな人もいるのです。アロマディフューザーがすべての人に受けいられるという考えは違うかもしれないです。

いちばんの問題はドームスクリーンが生かされていないことでした。時折星空は出てくるものの、『これ、普通の平面スクリーンでよくないか?ドームスクリーンを使う意味がないんじゃないか?』というのが、私の最大の疑問でした。

普通のプラネタリウムの3倍の金額設定なので、3倍の仕事をしないといけない。それは座席のクッションが良いものを使っているとか、アロマディフューザーを使っているとか、

それは会社や経営者の勝手な考えを押し付けているだけで、そういうのならば、プラネタリウムという看板を使うのは違うと思います。プラネタリウムという看板を掲げている以上、星空とドームスクリーンで勝負してください。

私が見たものは、アーティストと俳優を使ったものでしたが、私はいろいろ疑問を持ってしまったんですね。既に存在している楽曲よりも、せっかくアーティストを起用するのならば、このプラネタリウムでしか聞けないオリジナル楽曲を制作してもらうべきだし、俳優を使うならばいっときの仕事ではなく一生残る仕事として『夜という世界なのでなるべく低めでたたみ掛けるような声でナレーションしてください』とリクエストを出せば、俳優はできるのです。少なくとも、私が観たものは、アーティストも俳優も仕事ができる方だったので、できるのにもったいないな。というのが本心でした。

いちばんの問題はドームスクリーンが生かされていない。ここなんですが、ほんとうにお金払って、ほとんどプラネタリウムとは言い難いものを見せられてしまった。。。という感じなのですが

問題はインバウンドです。
これが日本のプラネタリウムだと思われたら困る。というやつなんです。

考え方がパノラママスクリーンを横に使うか、縦に使うか、大きく使うか、という印象で、だから平面スクリーンでも良くないか?という感想になってしまうので、

丸で考えて欲しい。まずここですね。あるいは料理で使うようなミキシングボールのイメージで、これどう使う?という感じです。

ひとつ、例えてみましょう。ドームスクリーンの真ん中に突然ヒビが入り、濡れているちょっとまだなんだかわからない生きものが生まれて、それが瞬時に画面脇に卵ごと移動して、その生きものが濡れている状態から、進化の過程のように乾いたら、実はかわいいひよこちゃんで、次は赤ちゃんの羽がなくなって、茶色のような赤めの羽になって、おちびになって、また大きくなって、白い羽が出てきて、ひよこだからニワトリだと思っていたのに、白鳥だった!と周囲の画面を一周回ったら、突然全画面に白鳥の群れが出ていて、その1羽にクローズアップすると、白鳥座になるとか!そんな感じで、とにかくドームスクリーンが使えて、更に絞るテーマは夜空とか星座とか決まっている中で、どれだけ商業としてだとしても、国立天文台を唸らせるようなもの、できると思います。

日本でしかできない表現があるかもしれないです。少なくとも、都心のプラネタリウムにはインバウンドが入ること。ここを意識した方がいいです。ただのデートスポットではプラネタリウムを名乗らない方が無難だと思います。

次は普通のプラネタリウムに行こうと思いました。いちばん肝心な秋の夜空を私はプラネタリウムで観ていないので。

なんでプラネタリウムに行きたくなったのだろう?と考えたのですが、よくスピリチュアル系のYouTubeとか観ていると

「宇宙がーーーー」とか言っているのを聞いていたせいかな?と思っています。

プラネタリウム。プラネットですからね!

そして、たまたまプラネタリウム100年!
プラネタリウム100周年で今年から世界的にプラネタリウムイベントがありそうです。今年が100年に当たりますが、イベントは数年続くようなので、楽しみは増えるばかり!

残念ながら、私が住んでいるところのプラネタリウムは閉館になりました。たぶんトップがわかっていないのだと思います。プラネタリウムは古いものほど、プラネタリウム技師という貴重な人材がいたことを。最新になるじゃないんです。閉館です。だから、プラネタリウムを観たいと思ったら、知らない施設へ行くしか方法がないのです。プラネタリウムが現存する施設がある方は、そのことをしあわせに思ってください。

thank you!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?