#601 専門家の活用レシピ〜は意外と大事かも〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2022年7月5日

どうもこんばんは⭐️
#さっきピカピカどごーん
#と大きな落雷が聞こえたわいわいです
#へそのを取られるぞ笑笑

今日は、専門家の活用レシピって意外と大事かも?!というテーマでお話しします
#さっきテーマ決めました笑笑

えー、暑いですね。

夏といえば、そうめん。きゅうり。などなどありますが、
季節のものを使うのは、大抵どこの家庭も同じです、

しかし、冬になって素麺のアレンジレシピを聞かれても、それ食べるくらいだったら白菜と豚肉のミルフィーユ鍋食べたいな
とか冬の定番に走っちゃいます
#個人的には

どこの生産者も、どこの会社もその商品を売れたほうが嬉しいので、
季節外でもなんとか工夫して売ろうと活用レシピをどんどん開発します。

お茶の専門家はお茶の飲み方を、コーヒーの専門家は余ったコーヒーの活用を、
キャベツの専門家はキャベツの良いところを、マグロの卸はマグロの活用レシピを

それぞれが我こそは!という形で教えてくださいます。

情報過多になってます

個人的には、あんましそういう活用レシピ的なのは、刺さらないので主張側との温度差を感じるのですが、

ただね…

必死になるのもわかるし。
困ったり、ちょっとした時に専門家に聞けるとそれはすごい有意義なことで、きちんと本領発揮されるのではないかと思います。

心の呟きとしてまとまりなくつらつらと書きましたが、

まとめると、
いつでもその食材だけを優遇した料理案は採用できない!
が、たまに専門家のアドバイスやアレンジレシピが役に立つこともある!
ちょこっと情報受け取ってくらいがちょうどいいよね。

とそんな話でした笑笑
#言いたいことわかるかな ?

休憩がてら書いてみました
#さーて脳の切り替え笑笑

んじゃまたねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?