#372 自ら進みつくりあげるプロと支えるプロ〜まさに役割次第〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2021年11月18日

どうもこんばんは⭐️
#テレビのチャンネルの電池が切れ
#録画したテレビが見れなくなっている中
#全然電池を買えよーとせず
#まぁええかと
#放置してしまってるサワイです
#ただ録画テレビを見たい自分がいます

今日は、最近思ってる2つの役割について
深掘りする回です。

職場やコミュニティには、ふたつのタイプがあるかと思います。

1つは、自分から創造したり売り込んだり、企画したり、全体を前に進めることができるリーダータイプ
そしてもうひとつは、物事がうまくいくように(問題なく回るように)いろんな角度から見て足りない部分を補い、リーダーの方向には従いつつもカバーする冷静秘書タイプ

なぜこのような分類をしたのかというと
振り返ってみると学生時代から、職場でも
自分には出来ない、その人がいるからこそいいチームやなぁっていう経験があるからです

自分は昔からけっこー、我流というか
自分で突き進むタイプで
人から言わせてみれば、リーダー向きです。
#なぜなら秘書役は向いてないから笑笑

一方で僕が苦手な数字の管理や計算、期限までの連携や資料づくり、誤字脱字のチェック
が得意な方はいて、学生時代の授業作りや卒論、グループワークでも社会人なってからの仕事でも力になってもらったものは数多くあります

助けてもらうと、
ほんまありがとうー!!ってなるんですが
そういうことを言うと
逆にその人からしたら難しい人に提案したり引っ張ったり責任を負ったり目的地を設定できたりと周りを巻き込んで進めるリーダータイプはすごいらしいです
#てへ笑笑

だからまとまると
お互いの役割にはお互いの良さがあってさらに、その相互作用がうまい具合にチームをよくしシナジー効果(個々の能力以上の力を引き出すこと)を生んでいる
ということです。

支店長と事務員さんの関係性とか見ても素敵だなーって思います笑
#秘書役のタイプの方これからもお世話になります笑
#先陣切るのは得意なさわいです
んじゃラスト1日頑張りましょう、またねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?