#330 定期的に確認しておきたいこと〜ロバと取っ手〜

今日のわいわい学び気づき便り
#2021年10月7日

どうもこんばんは⭐️
#塩ひとつまみと塩少々では
#どっちがより多いの ?
#と聞かれたら答えられないなーと思い調べたら
#塩ひとつまみの方が多かったと知るさわいです
#でもわずかな差だよ

今日は、定期的に確認して忘れないよーにしないとな
という気づきの回です

突然ですがみなさんは、
このロバと老夫婦の画像知ってますか?

画像を見てみるとどのパターンも
周りからやーやー言われていますね

ここからなにが言えるかというと、

「どの選択肢をとっても何かしら批判はされる」

ということです。

最初おばあさんおじいさん2人でロバに乗っていたところ、ロバが可哀想と言われて
その言葉を聞き入れ今度はロバを大切にすると、今度はおばあさんがかわいそうと言われたり、おじいさんがかわいそうと言われたり、

しまいには、「ロバを使わないなんてバカだ」と言われてしまう始末
#みんなの意見を聞いた結果こうじゃん
#とつっこみたくなるよね

何かを決めるってことは必ず違う角度からの意見の人もいるわけであって、
全ての意見に傾けるとごちゃごちゃになってしまうという危険性もあるということが言えるので、気をつけましょう
とたまに振り返る画像です。
#定期的に確認しないと忘れがちなぼく

マックのお客さまアンケートで、野菜中心のメニューが欲しいという意見が大勢あり大々的にサラダ野菜を売り出したところ全然売れなかった話とかはまさにこれですね
#みんなが野菜欲しいっていったじゃん
#って突っ込みたくなる

______________________________
で、今度は取っ手ですね。

学生時代に毎日投稿で名言を発信していたんですが
#地味に頑張ってた

その中でこんな名言を投稿しました。
https://www.instagram.com/p/B8QgtM8BVqc/?utm_medium=copy_link

「 子どもの心に扉があるとしたらその取っ手は内側にしかついていない 」

と。

これはまさに教育者になる自分の心に刻みこまれるほどのインパクトが当時あった言葉でした。

[成長を見守る、子どもを信じる]

一見簡単なようで、すごく難しいことを、
少しでも意識し続けれるようにするために
鍵となる名言ですね。

これが仮に外からの圧力で押したりすると
もう中からは(子ども自ら)出られなくなったり、
無理矢理扉を破って入ってしまうと
心はぐちゃぐちゃになるという
例えとしても分かりやすい
名言でした

あー、そういえばこんなことがあったな

たまに思い出しては意識するさわいでした
#大切だし刺さる情報だから共有してみたよ
んじゃまたあとでねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?